2011年08月19日

お盆と鶴市。

お盆と鶴市。



お盆と鶴市の季節はみとりおこわの出番です。

みとりとは標準語で言うと『ささげ』

小豆より黒く、ちょっと大きめのお豆です。

この辺りではもっぱら『みとり』と呼ばれ、

『ささげ』という名は北原白秋の『あいうえおの歌』ぐらいしか

お目にかかったことはありません。



小豆のおこわは慶事に使われますが、

みとりおこわは慶事だけではなく仏事、

特に初盆によく登場するのだそうです。

みとりの炊ける匂いがすると、ああ、夏だな~~と思います。

小さな頃は、みとりあんの入った重曹まんじゅうもよく食べました。

地元にはなじみ深いお豆さんです。


今年は粒の揃った良いみとり豆が手に入りました。

昔ながらのみとりのおこわを食べながら、地元の夏を過ごすのも良いな~~

・・・と、思う年齢に、どうやら私もさしかかったようです。


同じカテゴリー(今日のおぐらや。)の記事画像
新たな営業時間。
1月29日(木)の商品情報。
1月28日(水)の商品情報。
1月27日(火)の商品情報。
1月26日 本日はお休みです。
1月25日の商品情報。
同じカテゴリー(今日のおぐらや。)の記事
 あけましておめでとうございます。 (2016-01-12 00:03)
 新たな営業時間。 (2015-05-22 00:01)
 1月29日(木)の商品情報。 (2015-01-29 12:09)
 1月28日(水)の商品情報。 (2015-01-28 13:09)
 1月27日(火)の商品情報。 (2015-01-27 11:37)
 1月26日 本日はお休みです。 (2015-01-26 09:59)

この記事へのコメント
ぜんざいやお汁粉、おはぎ、回転焼と苦手なのですが
お赤飯だけは大好物なので周りから驚かれます(笑)
もち米が好きなのと甘くない所がいいのでしょうか^^

ささげだと小豆より黒っぽく仕上がるけれどお豆の味が
いいですもんね。
少し前におぐらやさんのお赤飯、買った事がありますよ。
ごま塩振って食べると最高に美味しいです。
Posted by vivian-lee at 2011年08月20日 12:21
vivian-leeさん、いらっしゃいませ。

携帯での投稿のみで、コメントのチェックを怠ってしまい、遅レスですみません。

私はお豆大好き!派なのですが、
甘いものと甘くないものではまるで別物ですよね。
お豆の入った甘くないお惣菜も、おいしいです。

もち米が炊き上がる香り、大好きです。
湯気の立つ熱々のおこわのおいしさは、もう格別ですよね。
vivian-leeさんのおっしゃるように、私もごま塩との相性は本当に抜群だと思います。
それだけでがっつりいただけますね。
Posted by イーオイーオ at 2011年08月21日 18:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。