2012年05月02日
本日のお弁当。
昨日から雨が降り続いて、鬱陶しいお天気です。
こんなお天気のときに良く使うことば
『じゅるい』が、
子どもの頃に北九州から越してきたときには
全く意味がわかりませんでした。
標準語にしたら、『(地面が)ぬかるんでいる。』になるのでしょうか。
福岡で暮らした会社員時代は
やはり、雨の日に使う『しるしい(しろしい)』の意味がわからず。
かなりの勢いでからかわれた記憶があります。
方言とは不思議です。
標準語に似たことばはあっても、
すっかり翻訳はできないところが魅力。
中津で時折使われる『まてえ』や『びったれ』などは
標準語では表現できないニュアンスがあるように思います。
おぐらやの職場は年齢層が若干高めの地元民が多いため、
若い世代ではなかなか聞くことの無い方言が
今日も飛び交っています。
本日の500円の幕の内
揚げ物は
さつまいもの天ぷら、
ミニハンバーグ、
唐揚げ

(注:お弁当のおかずは無くなり次第違う商品に代わります。ご了承ください。)
まとめてお求めのお客様は、事前にご連絡いただけると幸いです。
そのほかに
・唐揚げ弁当(¥500)
・焼き魚弁当(¥450)
・ヒレカツ弁当(¥500)
がございます。
どのお弁当も数に限りがございます。お早めにどうぞ。
クリックで地図を表示→
こんなお天気のときに良く使うことば
『じゅるい』が、
子どもの頃に北九州から越してきたときには
全く意味がわかりませんでした。
標準語にしたら、『(地面が)ぬかるんでいる。』になるのでしょうか。
福岡で暮らした会社員時代は
やはり、雨の日に使う『しるしい(しろしい)』の意味がわからず。
かなりの勢いでからかわれた記憶があります。
方言とは不思議です。
標準語に似たことばはあっても、
すっかり翻訳はできないところが魅力。
中津で時折使われる『まてえ』や『びったれ』などは
標準語では表現できないニュアンスがあるように思います。
おぐらやの職場は年齢層が若干高めの地元民が多いため、
若い世代ではなかなか聞くことの無い方言が
今日も飛び交っています。

揚げ物は
さつまいもの天ぷら、
ミニハンバーグ、
唐揚げ

400円の幕の内弁当、
揚げ物は
なすの天ぷら、
ミニハンバーグ、
ホタテ風味フライです。
揚げ物は
なすの天ぷら、
ミニハンバーグ、
ホタテ風味フライです。
(注:お弁当のおかずは無くなり次第違う商品に代わります。ご了承ください。)
まとめてお求めのお客様は、事前にご連絡いただけると幸いです。
そのほかに
・唐揚げ弁当(¥500)
・焼き魚弁当(¥450)
・ヒレカツ弁当(¥500)
がございます。
どのお弁当も数に限りがございます。お早めにどうぞ。
クリックで地図を表示→
おかず工房『おぐらや』
営業時間 AM9:00~PM7:00
(商品が完売の際は終了時間を待たず閉店する場合があります。)
定休日 毎週月曜
〒871-0025中津市万田264-1 ℡(0979)24-0803
営業時間 AM9:00~PM7:00
(商品が完売の際は終了時間を待たず閉店する場合があります。)
定休日 毎週月曜
〒871-0025中津市万田264-1 ℡(0979)24-0803
Posted by イーオ at 11:09│Comments(2)
│今日のおぐらや。
この記事へのコメント
こんばんわ、イーオさん。
本当に方言って、難しいですね。
大阪では、物を片付ける事(収納する事)をなおすといいもすが、
家内の仕事場では、どこか壊れてるのかと聞かれたそうです。
昔、九州の友人が友達同士で話してるの聞いて、外国にいるみたいでした。
ところ変われば、なんとやらですね(^_^)
本当に方言って、難しいですね。
大阪では、物を片付ける事(収納する事)をなおすといいもすが、
家内の仕事場では、どこか壊れてるのかと聞かれたそうです。
昔、九州の友人が友達同士で話してるの聞いて、外国にいるみたいでした。
ところ変われば、なんとやらですね(^_^)
Posted by そんなら at 2012年05月06日 22:15
そんならさん、いらっしゃいませ。
ここ九州でも『なおす』は収納する意味で通じるんですよ~~。
九州にいらした際は心置きなく『なおす』をお使いくださいね。
中津の方言は北九州や四国の言葉に近く、本州の方々が想像するいわゆる九州代表の博多弁などとは随分違います。
アクセントはどちらかというと標準語に近いのですが、単語が標準語ではない言葉が多いと思います。
『うたちぃ(汚い)』や『むげねぇ(可哀想)』や『よだきぃ(面倒くさい・疲れた)』など、古語がそのまま残っていると思われる言葉がたくさんあります。
語尾に特徴があるのと、少し早口の人が多いので、喧嘩をしているみたいだといわれることも。
方言としてあまり敬語を使わないのも特徴の一つかもしれません。
ここ九州でも『なおす』は収納する意味で通じるんですよ~~。
九州にいらした際は心置きなく『なおす』をお使いくださいね。
中津の方言は北九州や四国の言葉に近く、本州の方々が想像するいわゆる九州代表の博多弁などとは随分違います。
アクセントはどちらかというと標準語に近いのですが、単語が標準語ではない言葉が多いと思います。
『うたちぃ(汚い)』や『むげねぇ(可哀想)』や『よだきぃ(面倒くさい・疲れた)』など、古語がそのまま残っていると思われる言葉がたくさんあります。
語尾に特徴があるのと、少し早口の人が多いので、喧嘩をしているみたいだといわれることも。
方言としてあまり敬語を使わないのも特徴の一つかもしれません。
Posted by イーオ
at 2012年05月07日 09:33
