2012年10月30日
オリンピックデーラン
さて、一昨日、日曜日の話をしましょう。
日曜日は朝から三光総合運動公園へと出かけました。
オリンピックデーランに長男君が参加したからです。
オリンピアン(オリンピック選手)と共にジョギングすることを中心とした
世界的なイベントです。
今年は全国で6箇所。
そのひとつがこの日曜日に中津で行われました。
バレーボールの大林素子さん
水泳の中村真衣さん
体操の米田功さん
ボートの武田大作さん
近代五種の村上佳宏さん
サッカーの三浦淳寛さん
の計6名の方が900人の参加者とともに走りました。

しかも準備体操にはまさかのあの人が現れ、
会場を盛り上げました。

記念撮影では子ども達があの人の周りに殺到し、
すわパニック状態。
ご本人が思わず踵を返して
後方へ逃げ出すほどの人気っぷりでした。
ゴールポイントではこの人気者とハイタッチができるとあって、
みんな最後まで頑張って走りました。
高低の激しい2kmのコースを走り終えた後は、
オリンピアンの皆さんにトークコーナーで質問に答えていただいたり、
○×クイズで盛り上がったりしました。
午後からは場所を分かれてスポーツ教室。
スポーツ教室は部活などの経験のある子が対象でしたので、
長男君はこちらには参加せず、
コスモス園の満開のコスモスを横目に楽しみつつ帰路につきました。
長男君、今ひとつ意味は理解していない様子でしたが、
この先テレビやニュースでこの日出会ったオリンピアンの皆さんの活躍などを目にしたとき、
きっとこの日のことを楽しく思い出すことだろうと思います。
日曜日は朝から三光総合運動公園へと出かけました。
オリンピックデーランに長男君が参加したからです。
オリンピアン(オリンピック選手)と共にジョギングすることを中心とした
世界的なイベントです。
今年は全国で6箇所。
そのひとつがこの日曜日に中津で行われました。

水泳の中村真衣さん
体操の米田功さん
ボートの武田大作さん
近代五種の村上佳宏さん
サッカーの三浦淳寛さん
の計6名の方が900人の参加者とともに走りました。

しかも準備体操にはまさかのあの人が現れ、
会場を盛り上げました。

記念撮影では子ども達があの人の周りに殺到し、
すわパニック状態。
ご本人が思わず踵を返して
後方へ逃げ出すほどの人気っぷりでした。
ゴールポイントではこの人気者とハイタッチができるとあって、
みんな最後まで頑張って走りました。
高低の激しい2kmのコースを走り終えた後は、
オリンピアンの皆さんにトークコーナーで質問に答えていただいたり、
○×クイズで盛り上がったりしました。
午後からは場所を分かれてスポーツ教室。
スポーツ教室は部活などの経験のある子が対象でしたので、
長男君はこちらには参加せず、
コスモス園の満開のコスモスを横目に楽しみつつ帰路につきました。
長男君、今ひとつ意味は理解していない様子でしたが、
この先テレビやニュースでこの日出会ったオリンピアンの皆さんの活躍などを目にしたとき、
きっとこの日のことを楽しく思い出すことだろうと思います。
2012年10月30日
宇佐支援学校本校学習発表会へ。
本日は事務仕事を優先してしまい、
お弁当情報をUPすることができませんでした。
先週も土日と記事をUPすることができなかったのですが、
実は土日は事務仕事ではなく、二日とも長男君にお付き合いで、
早朝に仕事を終え、出かけてきました。
まずは、土曜日の様子をちょっとだけご紹介しましょう。
土曜日は長男君が一昨年まで通っていた
宇佐支援学校の本校で学習発表会があり、
中津校は全く関係もなく情報も自然とは入らない状況なのですが、
長男くんはずいぶん前から何処からか情報を探し出して楽しみにしていたので、
かなり早起きをして仕事を終えて、
宇佐まで出かけてきました。
支援校の学習発表会は
それぞれの子ども達の出来ること、得意なことを織り込んで
日頃の学習の成果を皆さんに披露するので、
毎回、先生方の工夫には本当に驚嘆します。
今年はどの学部も劇を中心としており、
その中で楽器演奏やダンス、テーマに沿って調べたものの発表など、
趣向を凝らしていました。
長男君が一昨年まで同じ教室で学んだ高3は
卒業間近ということもあり、全員で心のこもった書道パフォーマンスを行いました。
中には字を書く事が苦手な子もいましたが、
自分ができることをできり範囲で頑張って、
最後には素晴らしい作品が出来上がりました。
観客には子ども達の成長過程をよく知っている方が多く、
ハンカチで目を押さえる人もたくさん。
長男君もみんなのパフォーマンスを何枚もカメラに収め、
終わったあとには昔のクラスメートたちに
「かっこよかったよ。」と言いに行っていました。
異動された先生方もたくさん見にお出てになっており、
懐かしい顔に長男君は一日ご満悦でした。
学び舎は二つに分かれてしまいましたが、
長男君にとっては、本校の友達も中津校の友達と同じように
一緒に育ってきた大切な仲間なんだなと感じながら
今日はその時に長男君の撮った画像を見ています。
長男君、何年か経って、また懐かしくこの画像を開くことがあるのでしょうか。
お弁当情報をUPすることができませんでした。
先週も土日と記事をUPすることができなかったのですが、
実は土日は事務仕事ではなく、二日とも長男君にお付き合いで、
早朝に仕事を終え、出かけてきました。
まずは、土曜日の様子をちょっとだけご紹介しましょう。
土曜日は長男君が一昨年まで通っていた
宇佐支援学校の本校で学習発表会があり、
中津校は全く関係もなく情報も自然とは入らない状況なのですが、
長男くんはずいぶん前から何処からか情報を探し出して楽しみにしていたので、
かなり早起きをして仕事を終えて、
宇佐まで出かけてきました。
支援校の学習発表会は
それぞれの子ども達の出来ること、得意なことを織り込んで
日頃の学習の成果を皆さんに披露するので、
毎回、先生方の工夫には本当に驚嘆します。
今年はどの学部も劇を中心としており、
その中で楽器演奏やダンス、テーマに沿って調べたものの発表など、
趣向を凝らしていました。
長男君が一昨年まで同じ教室で学んだ高3は
卒業間近ということもあり、全員で心のこもった書道パフォーマンスを行いました。
中には字を書く事が苦手な子もいましたが、
自分ができることをできり範囲で頑張って、
最後には素晴らしい作品が出来上がりました。
観客には子ども達の成長過程をよく知っている方が多く、
ハンカチで目を押さえる人もたくさん。
長男君もみんなのパフォーマンスを何枚もカメラに収め、
終わったあとには昔のクラスメートたちに
「かっこよかったよ。」と言いに行っていました。
異動された先生方もたくさん見にお出てになっており、
懐かしい顔に長男君は一日ご満悦でした。
学び舎は二つに分かれてしまいましたが、
長男君にとっては、本校の友達も中津校の友達と同じように
一緒に育ってきた大切な仲間なんだなと感じながら
今日はその時に長男君の撮った画像を見ています。
長男君、何年か経って、また懐かしくこの画像を開くことがあるのでしょうか。
