2011年07月28日
福祉の町作りの実際
今週月曜日に長男君が終業式を終え、
我が家のリズムも夏休みバージョンに突入しました。
(長女さんは夏講座で毎日いつもと同じ時間に学校へ行っているのであまり関係なし。)
今年の夏休み、長男君は日中のほとんどを
市の委託による社会福祉協議会主催の障がい児夏期サポート事業『さんぽ』で過ごします。
これは一般ボランティアさんと障がい児との交流の場として設けられ、
中津市が他の地域に先駆け、既に6年ほど続けられた事業です。
小学校1年生から高校3年生までの障がい児ならサポートを利用でき、
ボランティアさんは高校生以上の方なら何の資格が無くても、ボランティア登録できます。
(ただし、事前にボランティア講習があります。)
この事業は、地域に暮らす一般の方々に
障がいを持つということを広く理解していただくチャンスであり、
また、夏期休暇中のレスパイト事業としての保護者の精神的サポート、
歳を経る度に内にこもりがちになる障がい者への余暇支援という効果をもたらしています。
他地域に比べ、障害児の福祉という面では1歩も2歩も遅れをとっている中津市ですが、
この事業はいち早く取り組み、
過去には他地域が中津を参考にして同じような事業に取り組むということもありました。
まだこのような事業が無い地域の障がい児の保護者の方々から、
大変うらやましがられるという恵まれた環境です。
通常の国や市が行う福祉サービスの種類、利用の仕方などは
実はまだ年かさの低い障がい児を持つ保護者にはなかなか知る機会がなく
そのため、自分一人で抱え込み、閉じられた世界で追い詰められる方も多いのですが、
この夏期サポート事業は、社会福祉協議会さんが多方面に公告され、
本当に普通に中津に住んでいらっしゃる方々が
ボランティアとしてたくさん参加されているので、
障害を持つ子にとっても、その保護者にとっても、
支えて下さる地域の皆さんとの貴重な出会いの場です。
近年は高校生の皆さんの参加も増え、お友達のような関係で接して下さる方もいます。
夏休みが終わってしまっても、どこかで会えば、皆さん声をかけて下さいます。
その一言がまた、子どもと保護者にとっての、とても大きな支えになります。
長男君の良き理解者が、今年も地域にたくさん増えます。
本当にありがたく、うれしいことです。
我が家のリズムも夏休みバージョンに突入しました。
(長女さんは夏講座で毎日いつもと同じ時間に学校へ行っているのであまり関係なし。)
今年の夏休み、長男君は日中のほとんどを
市の委託による社会福祉協議会主催の障がい児夏期サポート事業『さんぽ』で過ごします。
これは一般ボランティアさんと障がい児との交流の場として設けられ、
中津市が他の地域に先駆け、既に6年ほど続けられた事業です。
小学校1年生から高校3年生までの障がい児ならサポートを利用でき、
ボランティアさんは高校生以上の方なら何の資格が無くても、ボランティア登録できます。
(ただし、事前にボランティア講習があります。)
この事業は、地域に暮らす一般の方々に
障がいを持つということを広く理解していただくチャンスであり、
また、夏期休暇中のレスパイト事業としての保護者の精神的サポート、
歳を経る度に内にこもりがちになる障がい者への余暇支援という効果をもたらしています。
他地域に比べ、障害児の福祉という面では1歩も2歩も遅れをとっている中津市ですが、
この事業はいち早く取り組み、
過去には他地域が中津を参考にして同じような事業に取り組むということもありました。
まだこのような事業が無い地域の障がい児の保護者の方々から、
大変うらやましがられるという恵まれた環境です。
通常の国や市が行う福祉サービスの種類、利用の仕方などは
実はまだ年かさの低い障がい児を持つ保護者にはなかなか知る機会がなく
そのため、自分一人で抱え込み、閉じられた世界で追い詰められる方も多いのですが、
この夏期サポート事業は、社会福祉協議会さんが多方面に公告され、
本当に普通に中津に住んでいらっしゃる方々が
ボランティアとしてたくさん参加されているので、
障害を持つ子にとっても、その保護者にとっても、
支えて下さる地域の皆さんとの貴重な出会いの場です。
近年は高校生の皆さんの参加も増え、お友達のような関係で接して下さる方もいます。
夏休みが終わってしまっても、どこかで会えば、皆さん声をかけて下さいます。
その一言がまた、子どもと保護者にとっての、とても大きな支えになります。
長男君の良き理解者が、今年も地域にたくさん増えます。
本当にありがたく、うれしいことです。
Posted by イーオ at 12:46│Comments(6)
│つぶやき。
この記事へのコメント
初めて、コメントします
佐伯市では、夏休みになると、ボランティアとプールなどに行く事がありました。今年はどうなっているのか分かりませんが。
今も、うちのジュンは、スペシャルオリンピックスの水泳に参加していて、地域の高校生が手伝いに来てくれます。
なかなか福祉の町というのは難しいですが、どんどん地域に出て行くことは必要だと思います。
私もがんばっています。
確か、中津には支援学校が無かったのではないでしょうか、やや遅れているように思うのですが、どうですか?記憶違いかもしれませんが
佐伯市では、夏休みになると、ボランティアとプールなどに行く事がありました。今年はどうなっているのか分かりませんが。
今も、うちのジュンは、スペシャルオリンピックスの水泳に参加していて、地域の高校生が手伝いに来てくれます。
なかなか福祉の町というのは難しいですが、どんどん地域に出て行くことは必要だと思います。
私もがんばっています。
確か、中津には支援学校が無かったのではないでしょうか、やや遅れているように思うのですが、どうですか?記憶違いかもしれませんが
Posted by ジュンパパ at 2011年07月28日 13:24
ジュンパパさん、いらっしゃいませ。
佐伯からの書き込みありがとうございます。
県北と県南、距離は随分離れていますが、
佐伯は社長(夫)が中学まで暮らした場所なので、とても身近に感じます。
中津には支援校が最近まで無かったのですが、
宇佐支援校の分校が2年前にでき、まず初年度に小学部、1年前に中学部、そして今年度ようやく高等部が開設されました。
その前までは、障害のある子の多くが宇佐へ通い、児童対象の日中一時支援などのサービスを行う事業所も、福岡県・宇佐市・旧下毛郡三光村と、旧中津市内にはほとんど無かったので(デイサービスはありますが)、障がい児福祉実践の大半を他地域に依存していた地域と言えます。
中津に住む私にとっても、ジュンパパさんが言われるように、中津は行政の対応も随分と遅れている印象です。
しかし、宇佐支援学校中津校ができ、必然的に障害児福祉のサービスを行う事業所も増えてきました。
そういう意味では、中津市の障がい児福祉は、まさに始まったばかりです。
まだ、手探りの部分も多々あり、課題も山積していますが、行政ではなく、一般レベルで多くの地域の方に夏期サポート事業に参加していただいた実績が(毎年募集はのべ250人ぐらいのようです。)、中津にとっての強みではないかと思います。
実は、このサポート事業は発端は保護者の会が始め、データ集めた上で市に陳情したために実現した事業です。
中津は保護者の結束が緩やかですが非常に強い地域です。
スペシャルオリンピックス、うちの長男君もボウリングに励んでいますよ。
中津にはボウリングしかないので選択肢が無いのが悲しいところ。
県の競技会にはいまだに行ったことが無くて・・・・
なぜか毎年福岡の競技会には参加させてもらっているのですが。
もし、県の競技会に参加したら、ジュンくんにも会えるかな?
佐伯からの書き込みありがとうございます。
県北と県南、距離は随分離れていますが、
佐伯は社長(夫)が中学まで暮らした場所なので、とても身近に感じます。
中津には支援校が最近まで無かったのですが、
宇佐支援校の分校が2年前にでき、まず初年度に小学部、1年前に中学部、そして今年度ようやく高等部が開設されました。
その前までは、障害のある子の多くが宇佐へ通い、児童対象の日中一時支援などのサービスを行う事業所も、福岡県・宇佐市・旧下毛郡三光村と、旧中津市内にはほとんど無かったので(デイサービスはありますが)、障がい児福祉実践の大半を他地域に依存していた地域と言えます。
中津に住む私にとっても、ジュンパパさんが言われるように、中津は行政の対応も随分と遅れている印象です。
しかし、宇佐支援学校中津校ができ、必然的に障害児福祉のサービスを行う事業所も増えてきました。
そういう意味では、中津市の障がい児福祉は、まさに始まったばかりです。
まだ、手探りの部分も多々あり、課題も山積していますが、行政ではなく、一般レベルで多くの地域の方に夏期サポート事業に参加していただいた実績が(毎年募集はのべ250人ぐらいのようです。)、中津にとっての強みではないかと思います。
実は、このサポート事業は発端は保護者の会が始め、データ集めた上で市に陳情したために実現した事業です。
中津は保護者の結束が緩やかですが非常に強い地域です。
スペシャルオリンピックス、うちの長男君もボウリングに励んでいますよ。
中津にはボウリングしかないので選択肢が無いのが悲しいところ。
県の競技会にはいまだに行ったことが無くて・・・・
なぜか毎年福岡の競技会には参加させてもらっているのですが。
もし、県の競技会に参加したら、ジュンくんにも会えるかな?
Posted by イーオ
at 2011年07月28日 13:50

実は、私は、小学校入学は、豊田小学校です。栄町に住んでいました。
妻は、山国町の人です。
スペシャルオリンピックスで会えるといいですね。ほぐしやさんも、いますよ。
妻は、山国町の人です。
スペシャルオリンピックスで会えるといいですね。ほぐしやさんも、いますよ。
Posted by ジュンパパ at 2011年07月28日 16:43
ジュンパパさん、またまたいらっしゃいませ。
なんと、中津にいらしたの方でしたか。
しかも奥様が山国の方だとは。
ほぐしやさんとは、佐伯は多方面で中津より充実してるんですね。
うらやまし~~い。
ジュンパパさん、またいろいろ教えて下さいね。
なんと、中津にいらしたの方でしたか。
しかも奥様が山国の方だとは。
ほぐしやさんとは、佐伯は多方面で中津より充実してるんですね。
うらやまし~~い。
ジュンパパさん、またいろいろ教えて下さいね。
Posted by イーオ
at 2011年07月28日 19:27

こんばんは、
このじゃんぐる公園の中には、たくさんの障害者の家族の方がいます。
私は、ここにいてたくさんの障害者の家族と知り合うことができました、
ほぐし屋さん
さくら親児会さん
あなたもアクセスした見てください、がんばってる家族です
このじゃんぐる公園の中には、たくさんの障害者の家族の方がいます。
私は、ここにいてたくさんの障害者の家族と知り合うことができました、
ほぐし屋さん
さくら親児会さん
あなたもアクセスした見てください、がんばってる家族です
Posted by ジュンパパ at 2011年07月28日 23:15
ジュンパパさん、こんばんは。
なるほど、ほぐし屋さんとおっしゃる方がいらっしゃるのですね。
それは、全く存じ上げず、どうも失礼いたしました。
ジュンパパさん、ほぐし屋さん、さくら親児会さん、
皆さん、大分の頑張ってこられた先輩方なのですね。
中津は、大分の中心から遠く、また、福岡は近いが福岡県ではなく・・・
どちらの情報からも漏れてしまいがちです。
ですから、皆さんといろいろな情報交換ができるとうれしいです。
こちらのブログはあくまでも自営しております店のブログで、仕事上のことを中心に運営しておりますが、実はプライベートのブログもこっそり持っており、突っ込んだことなども時折話題としてUPしております。
(最近は定期更新とは行かず、放置している時間も長いのですが。)
HNも違い、じゃんぐる公園でもないのですが、そちらの顔でまた改めて皆さんのところへご挨拶に伺えるといいなと思います。そのときはまた、是非改めましてよろしくお願いいたします。
なるほど、ほぐし屋さんとおっしゃる方がいらっしゃるのですね。
それは、全く存じ上げず、どうも失礼いたしました。
ジュンパパさん、ほぐし屋さん、さくら親児会さん、
皆さん、大分の頑張ってこられた先輩方なのですね。
中津は、大分の中心から遠く、また、福岡は近いが福岡県ではなく・・・
どちらの情報からも漏れてしまいがちです。
ですから、皆さんといろいろな情報交換ができるとうれしいです。
こちらのブログはあくまでも自営しております店のブログで、仕事上のことを中心に運営しておりますが、実はプライベートのブログもこっそり持っており、突っ込んだことなども時折話題としてUPしております。
(最近は定期更新とは行かず、放置している時間も長いのですが。)
HNも違い、じゃんぐる公園でもないのですが、そちらの顔でまた改めて皆さんのところへご挨拶に伺えるといいなと思います。そのときはまた、是非改めましてよろしくお願いいたします。
Posted by イーオ
at 2011年07月29日 00:02
