2012年05月31日
ご観覧お待ちしています。
運動会といえば秋の行事というイメージの強い中津ですが、
ここ数年、春に運動会を行う学校が増えています。
支援校の運動会も毎年春。今年は次の土曜日、6月2日です。
宇佐支援学校中津校は
城下町中津市の象徴である中津城や諭吉旧居の近くに位置しながらも、
全校生徒70人あまりのこじんまりした学校。
運動会もまた、アットホームでほのぼのとした誰もが楽しめる行事です。
昨年同様、どなたでも参加できるプログラムを用意しています。
今年は放送係を務める長男くんの練習用原稿を見る限りでは、
車工場になぞらえて、なにやらブロックを積み上げて完成を競うようです。
また、懐かしいオクラホマミキサも子どもたちと手を取り合いながら踊れます。
もちろん観覧だけでもOK。
この土曜日、皆様との新しい出会いを
子どもたちがみんなでお待ちしております。
ここ数年、春に運動会を行う学校が増えています。
支援校の運動会も毎年春。今年は次の土曜日、6月2日です。
宇佐支援学校中津校は
城下町中津市の象徴である中津城や諭吉旧居の近くに位置しながらも、
全校生徒70人あまりのこじんまりした学校。
運動会もまた、アットホームでほのぼのとした誰もが楽しめる行事です。
昨年同様、どなたでも参加できるプログラムを用意しています。
今年は放送係を務める長男くんの練習用原稿を見る限りでは、
車工場になぞらえて、なにやらブロックを積み上げて完成を競うようです。
また、懐かしいオクラホマミキサも子どもたちと手を取り合いながら踊れます。
もちろん観覧だけでもOK。
この土曜日、皆様との新しい出会いを
子どもたちがみんなでお待ちしております。
Posted by イーオ at 22:47│Comments(2)
│つぶやき。
この記事へのコメント
なんだか・・・自分が子どもの頃の運動会を思い出します。
田舎の方の学校ってそうでしたよね。
観覧している方みんなが参加できるような競技があり。
身内とか関係なくて。
今も三光の何処かの小学校がそんな感じですよ。
いろんな沢山の方が参加できて楽しい心温まる運動会になるといいですね。
お天気も晴れることを祈っています。
息子さんがんばれ~
田舎の方の学校ってそうでしたよね。
観覧している方みんなが参加できるような競技があり。
身内とか関係なくて。
今も三光の何処かの小学校がそんな感じですよ。
いろんな沢山の方が参加できて楽しい心温まる運動会になるといいですね。
お天気も晴れることを祈っています。
息子さんがんばれ~
Posted by marine at 2012年05月31日 23:37
marineさん、いらっしゃいませ。
そうそう、三光の方のお話を聞いていると、小学校の運動会はまさに地域の行事って感じがしますね。
支援校の行事は、卒業生やその保護者の方、中学部・高等部から入学した地域の学校に通った経験のある子どもたちの卒業した学校の先生方や、以前支援校にいて異動された先生方など、たくさんの懐かしい顔に会える行事でもあるんですよ。
ボランティアで参加されたことのある学生さん、特に小・中学部の生徒たちと過ごしてくれた商業高校の卒業生の皆さんが、卒業後もまた会いに来てくれるのも子どもたちはとても嬉しい様子です。
こういう繋がりの一つ一つが子どもたちを将来に渡って支えてくれるのだろうと思います。
今年もまた新しい繋がりが地元中津にたくさん増えると良いなあと思っています。
そうそう、三光の方のお話を聞いていると、小学校の運動会はまさに地域の行事って感じがしますね。
支援校の行事は、卒業生やその保護者の方、中学部・高等部から入学した地域の学校に通った経験のある子どもたちの卒業した学校の先生方や、以前支援校にいて異動された先生方など、たくさんの懐かしい顔に会える行事でもあるんですよ。
ボランティアで参加されたことのある学生さん、特に小・中学部の生徒たちと過ごしてくれた商業高校の卒業生の皆さんが、卒業後もまた会いに来てくれるのも子どもたちはとても嬉しい様子です。
こういう繋がりの一つ一つが子どもたちを将来に渡って支えてくれるのだろうと思います。
今年もまた新しい繋がりが地元中津にたくさん増えると良いなあと思っています。
Posted by イーオ
at 2012年06月01日 00:16
