スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年02月14日

なすのゴマだれ和え。





揚げたてのなすに秘伝のゴマだれをかけ、

さらに上からごまをた~っぷり。

タレを充分吸ったなすがおいしくて、

ついつい一人で1パック全部なんてことも。



寒いとついつい簡単に済ませてしまうお昼にも

お野菜をたくさん取りたいですね。
  


Posted by イーオ at 12:39Comments(0)おぐらやのお料理。

2012年02月12日

幸せを少しだけ。



夕べ、ちょっぴり早いバレンタインチョコをもらった我が家の男達。

(くれたのはおばあちゃん。)

それぞれが、ちょっとずつお裾分けを私にも。

不思議なことに、ほんのちょっぴりの甘味でも、

気持ちの矢印は意外なほどに上向きます。



気分上々の時だけでなく、

落ち込むことがあった時や何となく浮かない気分の時も、

心がちょっとだけ味覚の甘さを求めることってあるものですね。



そんな時に、おぐらやも、

甘みのものを少しだけご用意してあります。

ご飯のおかずだけではなく、ほんのりとした優しい甘さ。

ちょっぴりの幸福感を是非どうぞ。




  


Posted by イーオ at 11:11Comments(0)おぐらやのお料理。

2012年02月05日

小麦粉製品2種。

さて、お弁当情報が遅くなってしまった分、

何か他の商品をご紹介しましょう。



こちらは青のりの風味が堪らないボリュームのお好み焼き。

下には焼きそばがチラッと顔を出しています。





そしてこちらはおさつドーナツ。

ほんのり甘いさつまいものあんがおやつにぴったりです。

コロコロッと小さく丸い一口サイズに、

ついつい手を伸ばしてしまいます。



どちらもあったかホクホクが堪りません。
  


Posted by イーオ at 12:15Comments(0)おぐらやのお料理。

2012年02月01日

もうすぐ節分。

普段はのんびり屋で

おきらくごくらく、のらりくらりの私ですが、

二日前ともなると、そろそろ恵方巻に向けて、

気分も徐々に盛り上がって参りました。

そこで、とりあえずは2月3日当日ご用意しております巻寿司のご紹介など。




(2月3日のみ巻はお切りしておりません。)


厚焼卵・三つ葉・かんぴょう・しいたけ・桜でんぶの5種の具入りの上巻寿司が

おぐらやでは通常店頭に主に並ぶ巻寿司です。

もちろん、本来の恵方巻である

特別なものではなく、ごく一般的な巻寿司を

恵方を向いて無言で食べるという趣旨に沿って、

おぐらやの恵方巻商品もお手ごろなお値段のこちらが中心となります。



また、厚焼卵・きゅうり・かんぴょう・桜でんぶの4種が入った普通巻もございますが、

こちらはあまり店頭にはお出ししておりません。

上巻の評判が良く、ほとんどのお客様が上巻をお買いあげになるので、

通常、店頭にある巻寿司は上巻寿司となっております。

…『普通巻』の方が『普通ではない巻』という妙…。

節分の折には、普通巻も若干ご用意できると思います。



今年は、手頃な大きさの中巻きも店頭にご用意しようかという話をしています。

ただし、中巻きについてはご予約は承っておりませんので、

店頭にてご確認下さい。



細巻きのきゅうり巻・お新香巻もございます。

もともとの恵方巻は

大正時代に大阪は花街にて恵方を向いてお新香巻を食べていたものを

昭和に入り大阪商人が商売にしたという話もあります。

また、食の細い方や小さいお子様などにも、優しいサイズ。

大阪花街の細巻での節分も、風情があって良いかもしれません。




80年の老舗、宝来屋さんの海苔は、上質で風味はまた格別です。

が、やはり安価な海苔と比べれば多少厚さが違いますので、

噛み切りやすいものをお求めの方は

パリッと焼き海苔がおいしいレタス巻をどうぞ。
  


Posted by イーオ at 16:20Comments(0)おぐらやのお料理。

2012年01月29日

ご予約承り中。





いよいよ近づいて参りました。

2月3日(金)の節分は

すっかり全国的な年中行事となった

恵方巻のシーズンです。

只今、巻き寿司のご予約を承っております。

もちろん、当日に店頭にもずらりと揃えておりますが、

ご予約していただいていますと

品切れ等の際にもお客様にご迷惑をおかけすることなく

また、お待ちいただくことなく

おいしい巻き寿司をよりスムーズにご提供できると思います。



さて、今年の恵方は北北西です。

無病息災、家内安全、今年は皆様にたくさん良いことがありますよう

思いを込めてご用意させていただきます。

ご家族そろって、思いっきりかぶりつきください。



お子様やお年寄り、食の細い方に

太巻きのかぶりつきは過酷なもの。

レタス巻や細巻で、無理せず縁起を担ぎましょう。
  続きを読む


Posted by イーオ at 11:13Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年12月29日

おせち料理。

いよいよ年の瀬。

実を言うと、おぐらやのおせち料理はお重などにお詰めした

要予約のセット商品はございません。

基本的には全て単品のみのご奉仕。

最近はそのようなお店も増えているようですが、

当店では数年前からこのようなスタイルで

おせち料理をご用意させていただいています。

ご家庭によって、家族によって、お好きなお料理は違うもの。

お好きなものをお好きなだけお買い上げいただいて、

おうちの器にご自由に盛り付けてください。

皆様の『我が家ならでは』のおせちを

お手伝いさせていただきます。




さて、今年の目玉商品は、

高級品で有名なやまかの塩かずのこ。

まだ、調理前、塩抜き前の数の子ですが、

通常でこのお値段はめったに手に入りません。

残りもわずかになってまいりました。

ご進物等に、是非、このチャンスをお見逃しなく。




勿論、店頭には調理済みの数の子も並んでいます。

こちらはやまかの最高級ではございませんが、

よりお買い求め易いお値段でご用意しております。



さて、店内は商品もずらっと揃い、

気分はすっかり年末。

31日は大変込み合い

ご迷惑をおかけするかもしれません。

お求めの商品がお決まりの方は、

お早めにおいでくださいませ。

従業員一同、たくさんの商品とともに

皆様をお待ちしております。

  


Posted by イーオ at 22:08Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年10月15日

こっそりと。

なかなか更新がままならない中、

かしわごはんが

こっそりと復活しております。




  


Posted by イーオ at 11:14Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年08月11日

7000円オードブル




5000円のオードブルより一回り大きい、

7つのコーナーからなるお皿に盛りつけます。

真ん中のコーナーに甘みのある箸休めが3品、

周りの3コーナーに煮物・和え物・かまぼこ等の色めの品などが16~17品、

残りの3コーナーに揚げ物10品を色よく飾り付け、

その上に焼き物を1品(焼きえび7尾)を乗せています。

ふたをするのがもったいないほどたくさんのお料理が盛り上るように収まっています。





上からはこのような景色。



およそ7~8人前としておりますが、

おそらくそれ以上の人数のお客様にもご満足いただける量だと思います。

商品仕入れの関係で、

その時々によっては写真のものと商品の内容は変わりますが、

商品数、量には違いはありません。

仏事には色目の物を避けた内容になります。



こちら7000円オードブルは、お肉・お魚抜きの注文は承っておりません。

お肉・お魚の入らない仏事のオードブルのご注文は5000円のみとさせていただいておりますので

あしからずご了承ください。


  


Posted by イーオ at 11:05Comments(2)おぐらやのお料理。

2011年08月10日

5000円オードブル





6つのコーナーからなるオードブルです。

真ん中ノコーナーに甘みのある箸休めが3品、

周りの3コーナーに煮物・和え物・かまぼこ等の色めの品などが16~17品、

残りの2コーナーに揚げ物が6品を、色よく盛りつけております。

煮物のコーナーは2段に積んでおり、

上の品を取ると下からさらに次のお料理が見えるように盛りつけています。




上から見るとこのように。



5~6人前としておりますが、

おそらくそれ以上の人数のお客様にもご満足いただける量だと思います。

商品仕入れの関係で、

その時々によっては写真のものと商品の内容は変わりますが、

商品数、量には違いはありません。

仏事には色目の物を避けた内容になります。

お魚・お肉類を除いたオードブルをお求めの場合は、

注文の際にそのようにご用命下さい。

また、ご飯類(おにぎり・お寿司)を一緒にお入れした5000円オードブルもございます。

  


Posted by イーオ at 11:27Comments(2)おぐらやのお料理。

2011年07月16日

なます2種

暑い季節は酢の物のさっぱり感が恋しくなります。

大根とにんじんであっさり。

それとも、きゅうりの歯ざわりと

瑞々しいさわやかさを満喫?

夏はやっぱりきゅうりの方が人気です。



きゅうりなますのこの色合いの美しさに

ついほれぼれと見入ってしまう私は

ちょっと、変わった人かな。






クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:53Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年07月14日

焼きそば。


¥320

お値段は少し上がりましたが、

量は増えています。

お野菜たっぷり召し上がれ。






クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:28Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年07月07日

ミンチボール。

鶏肉のミンチボールをふわっと揚げ、

お醤油とお砂糖を入れたおだしで煮浸しに。

お子様に人気の商品です。







クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 10:35Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年07月06日

マカロニサラダ。

定番中の定番、マカロニサラダです。

何の変哲もない普通のマカロニサラダですが、

根強い人気もの。

実は今は亡き先代社長の大好物で

毎日のように晩酌の肴に食べていました。



・・・というわけで、

私にとっては大切な想い出の一部、愛すべきマカロニサラダです。



クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 12:07Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年07月06日

おはぎ。








クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:59Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年07月05日

とりきも。

これからの季節、ついつい食欲が落ちますが、

暑さを乗り切るためにも

少量でも栄養価の高いものをとりたいものです。

鶏のレバーは、鉄分はもちろん、

ビタミンAも多く含まれ

貧血や疲労回復、髪にも美肌にも良く、アンチエイジングの効果があるそうです。

昔から目にも良いと言われる鶏レバーを食べやすく甘辛く炊き

少量パックでご用意しております。





クリックで地図を表示→

  続きを読む


Posted by イーオ at 11:57Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年07月05日

ボリューム満点。

実は商品名が決まっていないコレ。

社長(夫)の思いつきで

焼きそばの上にお好み焼きがのっています。

といっても、広島風のお好み焼きではなく、

一般的な関西風なので、

モダン焼きともちと違う・・・。

ボリュームがあるので、

女性一人では食べきれないことが多いようです。

内輪では『お好み焼きそば』とか、『ほれ、あの丸いヤツ。』とか呼ばれています。




クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:18Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年07月02日

折詰(¥2,800)のご注文。

¥1,800の折詰のご注文品です。

昨日に引き続き、こちらも仏事いうことで、色目を押さえての仕上がりです。

上段のお寿司は、

・三つ葉入りの上巻

・卵巻き

・いなり

・細巻き2種 の取り合わせ。

昨日の¥1,800とは上折の形が違い、

そのため一品の個数が多めになっております。





下段のおかずは

・揚げ物7種

・焼き物3種(ホタテ・伊勢エビ等入っております。

 お祝い時など、ご希望により鯛に変更もできます。)

・煮物16~17種

・大根なます

・甘味3種 の他、

かまぼこ、厚焼き卵、彩りのパセリ等が入っています。

¥2,800は、おぐらやでは価格が上限の折詰で

もうしけありませんが、これ以上のものはございません。




下折に蓋をしたあとに上折を乗せ、お箸を入れてビニール製の青い風呂敷に包みます。

お弁当を運ぶ時には上の風呂敷の結び目を持つのではなく、

下から手を添えてお持ち下さい。

重みで風呂敷がゆるんで抜けてしまいますのでお気を付けて。




クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:36Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年07月01日

折詰(¥1,800)のご注文。

¥1,800の折詰のご注文品です。

仏事にご入り用ということで、色目のものを押さえています。

上段のお寿司は、

・三つ葉入りの上巻

・卵巻き

・いなり

・細巻き2種 の取り合わせ。





下段のおかずは

・揚げ物3種

・焼き物2種

・煮物14~16種

・大根なます

・甘味3種 の他、

箸休めにちりめん、かまぼこ、厚焼き卵、

彩りのパセリ等が入っています。

おかずを一つつまむと、下から違うものが顔を出す。

そんな感じに盛りつけてるようにしています。

おかずの上部はどうしても箱から少し飛び出してしまうので

蓋をすると潰れてしまわないか、いつも心配になります。

そのかわりに隙間は全く無いので、

蓋を開けたらどちらかに寄って片方がすいていたなんて心配は無いだろうと思います。





下段、おかずを箱に入れ、蓋をした後に上折を乗せ、ビニール製の青い風呂敷に包み、

さ、配達。社長(夫)の出番です。

少し早めに出発したので、多分時間には少し余裕を持ってお客様の元へ到着するでしょう。

ご注文いただいたお客様はもちろん、

お客様がご招待された皆さんにも喜んでいただけると良いなあと思います。



クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:44Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年07月01日

そうめん。

夏のみの期間限定商品。

取り置きのお電話が多い商品の一つです。


そうめんつゆと言えばいりこだし。

当然、添えているだしも、いりこでとっています。



そうめんつゆ用にたくさんいりこを仕入れましたが、

それならついでにお店にも、

だし用のいりこを置いて見たらどうだろうという話になりました。


重さで金額が違いますが、

このくらいでだいたい¥100前後。

お一人暮らしの方など、

たまにお味噌汁やいりこだしを使ったお料理を

自分で作りたい・・・

と思った時にこのくらいあれば無駄なく数回で使い切れる量ではないかと思います。




クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 10:48Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月29日

ふき。

梅雨の季節になると思い浮かぶのが

頭に葉っぱを乗せているトトロの絵なのですが、

(多分、傘代わりだと思うのですが、あまり意味がない。)

あれって、ふきの葉っぱなのでしょうか。



ふきと言えばコロボックル。

アイヌ地域に伝わる小人伝説ですが、『コロ』とはふきのことだそうで、

コロボックルはふきの葉の下の人という意味だそうです。

そういえば、ふきの傘を持った佐藤さとるさんの絵を見たことがあるような気がします。

昔は遊びに出かけた子ども達が急な雨をしのぐために傘代わりにしたふきの葉は

やはり夏の季語なのだとか。

急な雨が降れば、頭の上にふきの葉をのせたトトロや、

よっこらせ、とふきの傘を抱えるコロボックル達がどこかで歩いているような気がします。




さて、そんなことを考えながら、

風通しの良い縁側で

ふきをつまんでお茶でもしたいこの頃です。









クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:50Comments(0)おぐらやのお料理。