スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年06月29日

焼ちゃんぽん。

今までの投稿記事の内容で、

もしや気づいている方がいらっしゃるかもしれませんが、

私は麺類が大好き。

うどん・そば・ラーメン・パスタ・・・

毎日麺類でも良いくらいです。

中でも、お野菜たっぷりのちゃんぽんはたまりません。



おぐらやの商品にも実はちゃんぽんが。

時間が経っても伸びない焼ちゃんぽん。

もちろん、お野菜はたっぷりです。

蓋を開けるとちゃんぽんのおいしい香りが漂って、

俄然、食欲が湧いてきます。

是非とも熱々でお召し上がり下さい。





クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:04Comments(2)おぐらやのお料理。

2011年06月25日

Black Or White

本日、6月25日はマイケル・ジャクソンの命日。

それにちなんでタイトルも『Black Or White』に・・・・



・・・・というわけではないのですが、

おぐらやで黒と白といえば




やっぱり、黒豆と










白花豆・・・かな?






どちらもおいしい甘さです。



どちらか一つではなく、

マイケルが歌ったように、白か黒かなんて気にしないよ。

ということで、どちらも両方お召し上がり下さいませ。





クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 12:00Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月24日

たつくり。

丁寧に炒りあげたたつくりです。

一度口にするともうとまらない。

かりかりで甘くておいしいです。

カルシウムが気軽に取れます。

人気商品で昨年末から作り続けましたが、

ついに最後の一鍋。

それも今日・明日中にはなくなりそう。

また年末までしばらくお休みです。



クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 12:06Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月23日

さやインゲンの煮物

インゲンという名前は

江戸時代に日本に帰化した中国の僧侶

『隠元禅師』が持ち込んだことから

名付けられれたのだそうです。

お肉やお魚は基本召し上がらないお坊さんですから、

お豆に含まれる栄養は貴重なものだったのでしょうね。



薄揚げとふっくらおだしで炊きあげたさやインゲン、

昔ながらの懐かしい味ではないでしょうか。





クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:51Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月23日

焼きそば。


梅雨空は中休み。

でも、雨が降らないと途端に蒸し暑くなります。

食欲もついつい落ちてしまいがち。

こんな日は昼食はちょっと軽めに・・・

と思う時にはこの焼きそばはいかがでしょう。

お野菜たっぷりです。









クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:28Comments(2)おぐらやのお料理。

2011年06月22日

白身フライ。


只今使っているお魚は『ホキ』という名前のお魚です。

日本ではあまりなじみのない名前ですが、

臭みが少なく歯ごたえがあり、

ジューシーでとても食べやすいお魚です。



欧米ではメルルーサ同様

フライの素材として大変人気の高い白身魚で、

日本でもハンバーガー店のフィッシュバーガーにもよく使われているそうですから、

名前の知名度とは裏腹に

日本人も比較的良く口にしているのではないかと思います。



ちなみに、おぐらや人気商品のまこ煮に使用しているまこもこのホキの卵です。




クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:30Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月22日

茶碗蒸し。

丁寧にとった昆布とかつおのおだしに卵、

カスタードプリンのような舌触りの中に

 えび
 みつば
 椎茸
 ぎんなん
 かまぼこ

が隠れています。

お年寄りから小さなお子さんまで、

ご飯のおとも、食欲のない日の一品、病中病後の滋養にも。

是非、熱々を召し上がって下さい。

夏は冷たく冷やしても、また、違う味わいです。

お昼前と3時ごろを目安に一日2回、店頭に並びます。

すぐに売切れてしまうことも多く、

常連さんからは事前に電話の予約が入ります。

おぐらや自慢の茶碗蒸し、つるりんとしたのど越しをどうぞお楽しみください。



クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:17Comments(2)おぐらやのお料理。

2011年06月21日

エビフライ


もちろん、フライもあります。

こちらはやっぱり、タルタルソース。

でも、実はウスターたっぷりってぇのも

なかなか捨てきれない私です。





クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 13:28Comments(4)おぐらやのお料理。

2011年06月21日

えび天


さくさくの衣にぷりぷりのえび。

ご飯の上にも

おうどんの上にも

そのままパクッと頬ばっても、

どんな食べ方でもおいしく召し上がっていただけます。






クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 12:33Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月21日

ごぼう。


栄養素はあまりない牛蒡ですが、

腸にとっては最強の味方。

根っこの部分を食べるのは

アジアの限られた地域だけという話ですから

日本人に生まれた幸運を味わいながら

牛蒡独特の素朴な香りをお楽しみください。





クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 12:25Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月18日

ロースとんかつ。



デーン!とボリュームのロースカツです。

食べ応えは充分満足していただけるのじゃないかな。

お値段は¥320

なかなかリーズナブルです。






クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:39Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月17日

野菜天(かき揚げ)


まん丸分厚い

玉ねぎとパプリカのかき揚げです。

揚げたてサクサクを

おうどんに乗せたら、こりゃもう・・・たまりません。

お昼ごはんに買おうと思ったら、

(オーナーたりとも店の商品は当然現金で買います。・・・売上げ貢献。売上げ貢献。)

お昼休み前に売り切れていました。残念。



クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 13:25Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月17日

しいたけ。



椎茸をおだしでふっくら炊きあげました。

もちろん、

このまま召し上がっていただけるのですが、

お寿司や煮物、

おうどん・おそば・にゅうめん等の

飾りとして使っていただいても便利です。



店内商品をよく見ると、おぐらやのいくつかの商品の上にもちょこんと可愛らしく乗っています。





クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:58Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月17日

煮ぐい。


根菜類を食べやすい大きさに切って煮染めています。



私の実家では、

『煮ぐい』も『がめ煮』も『筑前煮』も

すべて同じお料理なのですが、

社長(夫)の家では『煮ぐい』と『がめ煮』は

同じようでちと違うお料理なのだそうです。

(『筑前煮』は『がめ煮』と同じなのだとか。)

地域というより、多分、家庭の違いという気がしますが、

いずれにしてもたくさんの根菜を一度に取れるのは良いことなのではないかな。





クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:52Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月17日

ほうれんそう二種。

毎日更新しています、今更ながらのほうれん草です。

白和えとごま和えが日替わりで2交代制です。




火・木・土が白和え










水・金・日がごま和え










どちらもお電話で取り置きのご注文をいただくことが多い商品ですが、

特に、白和えは人気者。

アキヨシさんの柔らかめお豆腐が水切りをしてもふんわりと優しい味わいです。



野菜不足の解消か、毎日必ずほうれんそうをお買いになるお客様も。

交互なので、飽きにくいのかもしれません。





クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:37Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月17日

コロッケ三種。



お肉少なめ

ポテト中心の野菜コロッケ。









ずっしり食べ応えのある

カレーコロッケ。












カボチャ入り

パンプキンコロッケ。








どれも1ヶ70円。

ラベル無しではパッと見なかなか見分けのつかない三兄弟です。



クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:12Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月15日

さばのごま和え


食べやすく切ったさばを薄衣で揚げ、

ごまだれとネギで和えました。

ご飯に合う人気の商品です。



写真がピンボケですみません。



クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 12:20Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月15日

とり天。

大分県の名物『とり天』

胸肉に下味を付けてあげています。

県北の中津ではどうしても

唐揚げの方が脚光を浴びてしまいますが、

とり天もなかなか、ファンは多いようです。



佐伯で生まれ育ったせいか、社長(夫)はやっぱり『とり天』派。

唐揚げも好きだけれど、とり天なら毎日でもOKなのだそうです。

・・・・ちなみに私はもちろん『唐揚げ』派。

とり天も好きだけれど、毎日はちょっと…。

唐揚げなら毎日でも大丈夫なのですけどね。



クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 12:10Comments(2)おぐらやのお料理。

2011年06月14日

ちりめん。


小さい頃、

母がお弁当のご飯の隅に入れてくれていたちりめん。

(幼稚園がお弁当持参だったので)

お弁当のご飯に、梅干しやたくわんの味が付くのが

とても嫌だったけれど、

このちりめんの味は大好きでした。

照り良く炒りつけたちりめん。

カラメルのようなおだしとのバランスも抜群です。



クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:53Comments(0)おぐらやのお料理。

2011年06月14日

昆布三種

結び昆布

最近は既に結んだ状態の乾物もありますが、

サッと戻した昆布を結んで調理します。

昆布を結ぶところは、手品のようです。






切り昆布

昆布は好きだけど、結び昆布は噛み切れなくて

という方は、切り昆布をどうぞ。

食べやすく、手軽に昆布をいただけます。






まめ昆布

黒豆を一緒に炊き込んだまめ昆布。

他の昆布より少し甘めです。








どの商品も本格的な漁が始まる前、さおを入れる前のさお前昆布を使用しております。

若い昆布ですので、柔らかく食べやすいです。



クリックで地図を表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:32Comments(0)おぐらやのお料理。