2011年06月12日
カボチャの煮物

女性に人気のカボチャです。
毎日お鍋いっぱいに炊きますが、
すぐになくなってしまいます。
カロテン・ビタミンを多く含む緑黄色野菜の代表選手。
気軽にたくさん食べましょう。
クリックで地図を表示→ 続きを読む
2011年06月12日
ぜんまい。

最近、何かと人気のぜんまいの煮物です。
おうちでビビンバなどをされた時に
お肉と一緒にご飯に乗っけるのだそうです。
なるほど~~、それはきっとおいしいでしょう。
勉強になります。
お客様からの納得の一言でした。
クリックで地図を表示→ 続きを読む
2011年06月12日
れんこん三種。

定番 煮レンコン。

食べやすいシャキシャキきんぴら。

なぜかおぐらやでは
「酢れん様」と目上扱いの酢れんこん。
れんこんはビタミンC、食物繊維、
ポリフェノールなどを多く含んだ健康食品として有名だそうです。
最近では花粉症の治療に効果があるという話もあるそうです。
・・・そんなことよりともかく、
私はこの形が大好き。
昔、スピンというスナック菓子がありましたが、あの可愛い形を彷彿させます。
先代はれんこんを「鉄砲」と呼んでいましたが。
多分、スライスする前の筒状の形が、拳銃のリボルバー部分に似ているからなのでしょうね。
クリックで地図を表示→ 続きを読む
2011年06月12日
まこ煮。

1.2を争う不動の人気ものです。
老若男女を問わず、
多くのお客様が手に取ってくださいます。
ごはんのお供に、
お酒の肴に、
いつまでも飽きのこない美味しさです。
クリックで地図を表示→ 続きを読む
2011年06月12日
2011年06月12日
2011年06月12日
高野豆腐。

口に含むと
あまい薄味のおだしが、
じわぁーとこぼれます。
古くからのお得意様も多い高野豆腐。
『高野豆腐は苦手だけど、おぐらやのだけは大好き。』と
おっしゃって下さるお客様も珍しくありません。
クリックで地図を表示→ 続きを読む
2011年06月11日
イカフライ。

社長(夫)が心を込めて
一切れ一切れ切り目を入れていますので
サクサク衣の食感と
プリプリの肉厚イカの味を
歯切れ良く味わえる一品です。
フライの衣が苦手な方は、
もちろん、天ぷらもございますので
そちらをどうぞ。
クリックで地図を表示→ 続きを読む
2011年06月11日
焼サバ。

塩分の気になるけど
さばは大好きといわれる方には
ご満足いただけると思います。
この半身のサバを一切れどーんと入れた
焼さば弁当も、人気の商品です。
クリックで地図を表示→ 続きを読む
2011年06月11日
2011年06月11日
2011年06月11日
こんにゃく三種

三角こんにゃく
ねじりこんにゃく
糸こんにゃくです。

へ屋傳六さんで有名なナバヤ食品さんの
プリプリ田舎こんにゃく。
調理前の大きなこんにゃくを
おぐらや店頭でもお買いあげいただけます。
クリックで地図を表示→ 続きを読む
2011年06月10日
おから炒め。

おからなます『酢おから』(現在はお休み中)
と区別するため
店のものはそう呼んでいます。

作っている最中から
「おから、できましたか?」という声が
店から聞こえます。
急いで商品化(パック詰め)して、
ラベルをつける間もなくお客様のお買い物かごへ。
すぐに「私もおから1つちょうだい。」という声が。
いつも大人気のおから炒めです。
クリックで地図を表示→ 続きを読む
2011年06月10日
2011年06月10日
2011年06月10日
干し大根

干すことによって味が凝縮され、栄養価も上がります。
切り干し大根も、
干す前の大根より甘みが増し、
栄養分も増えているそうです。
肝臓や胃腸に優しい大根。二日酔いにも効くとのこと。
もちろん、食物繊維もたっぷりです。
乾物、気軽にたくさん、おいしくいただきましょう。
クリックで地図を表示→ 続きを読む
2011年06月10日
ひじき。

昔からの健康食で、
長生きする食材として有名なのだそうです。
旧敬老の日の9月15日がひじきの日というのも
(今の敬老の日は9月の第3月曜日ですが)
何かしら長生きとの関連性があるのかもしれません。
あったかご飯に混ぜてひじきご飯、
卵を混ぜて薄揚げに入れて煮浸し、
納豆と混ぜて天ぷら、
(ただし、油が納豆くさくなるので捨てる前の油で揚げた方が良いです。)
意外にバリエーションも楽しめますね。
カルシウムや鉄分が多く含まれている上に食物繊維もごぼうより多いのだとか。
また、ひじきに含まれるフコキサンチンは脂肪燃焼効果があるといわれています。
お子様やご年配の方だけではなく、働き盛りの年齢の皆様にも良い食品のようですね。
クリックで地図を表示→ 続きを読む
2011年06月10日
巻き寿司。

通常、店頭に並ぶのは三つ葉入りの上巻。
おぐらや定番の人気商品です。
肝心要、中の具は
厚焼卵・三つ葉・かんぴょう・しいたけ・桜でんぶの5種。
この5つの味が酢飯に良く合います。
海苔はこだわりの上物を使用。
上等品を使うと噛み切るのに少し難点がありますが、やはり風味は一味違います。
一口頬ばると、お口の中で三つ葉の良い香りでいっぱい。
ご贈答品にお求めのお客様も多くいらっしゃいます。
お召し上がりになる直前に切るのが一番なので、
店頭に並んでいる商品はお切りしていないことがありますが、
お客様のご要望でいつでもお切りいたしますので、気軽に声をおかけください。
上巻とは別に、三つ葉の代わりにきゅうりの入った普通巻もございます。
三つ葉が苦手というお客様は、こちらの普通巻をご用命下さいね。
クリックで地図を表記→ 続きを読む
2011年06月09日
高菜の油炒め。

小さい頃から慣れ親しんだ
私にとってのThat’sお袋の味です。
私はそのままこれだけでぺロッと1パックいけますが、
熱々のご飯に混ぜると、
すぐにおいしいなんちゃって高菜ピラフの出来上がり。
(お好みでちりめんじゃこやすりゴマもプラスすると、さらに美味。)
焼きさばをほぐして混ぜても、白ご飯に良くあう一品になります。
クリックで地図を表記→ 続きを読む
2011年06月09日
たけのこ三種

触感の良い『元』、
柔らかく食べやすい『先』、
それに、姫たけのことシメジを炊き合わせた
『たけのこしめじ』の三種です。
これに時折、削り節をまぶしたものや、
わかめと炊いた若竹煮なども店頭に並ぶことがあります。
春には旬の採れたてたけのこ、
(この地域のおば様方は旬の取れたて素材を『ぶえん』というようです。多分『無塩』かな。)
それ以外の季節は、水煮素材を使用しています。
クリックで地図を表記→ 続きを読む