スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年11月22日

シャンプージプシーの果てに。

脂性肌で小学生の頃からニキビに悩まされていた私。

大人になっても大人ニキビが絶えません。

特にあごの下は途絶えたことがなく、

ふと、髪の毛があたることが原因ではないか

・・・と思いついたのが10年ぐらい前。

それ以来、石鹸シャンプーを愛用しています。



実は最初は本当に石鹸で洗っていました。

極々一般的な石鹸、一番使ったのは牛乳石鹸だったと思います。

そして薄めた酢でリンス。

その後、ふとしたきっかけで知ったねば塾のシャンプーとクエン酸リンスに切り替えました。

これで本当にすっきりアゴ下のニキビとは決別したのですが、

ショートヘアのときは問題のなかった石鹸シャンプーも、

ロングヘアとなるとパサパサ感が半端なく・・・



で、一時期またシャンプージプシーへ。

いろいろなシャンプー&リンスを試しましたが、

髪が満足するものは肌が満足しないという繰り返し。

すると、ある日、長女さんが

「石鹸シャンプーはクエン酸リンスをした後に

普通のトリートメントをすればいいよ。」と教えてくれ、

以来、石鹸シャンプー生活が続いています。

数ヶ月前まで、髪を腰あたりまで伸ばしていましたが

(今は肩甲骨あたり)

美容院に行くと

「長さの割に痛みが少ないですね。」と言われます。

髪が細い上に量が多く、

また、年齢とともに癖も出てきたので、

シャンプーのCMのようにサラサラというわけにはいきませんが、

自分なりには大満足。

いまや家族も石鹸シャンプー党。



・・・あ、長男くんだけはサクセスがお気に入りのようですが。




  


Posted by イーオ at 21:58Comments(2)つぶやき。

2011年11月22日

『豊後街道まちなみ はがき絵コンクール作品展』

昨日のお休みは、洗濯物と掃除に時間を費やし、

お昼頃からゆめタウンの

『豊後街道まちなみ はがき絵コンクール作品展』

を見てきました。

こんなコンクールがあったことすら知らなかったのですが、

学校からのプリントで、支援校の生徒達もたくさん応募したとのことでしたので、

見逃してはいけないと思い、慌てて出かけたのですが、

あとで市のHPで確かめると、市役所や図書館でも巡回展示をする予定だそうです。



絵はがきということで、小作品になり、

こぢんまりとした展示ではありましたが、

力作がたくさんあり、

なかなか見応えのある展覧会でした。

我が家の長男君の作品も大好きな中津城の絵を描いていましたので、

また、改めて長男君とも一緒に見に行きたいな。  


Posted by イーオ at 10:44Comments(0)つぶやき。

2011年11月20日

自作の化粧水レシピ。

先日の投稿で、化粧水を自作していた頃があることを書きましたが、

そのレシピを公開しておこうと思います。


材料

 水…200ml

 尿素…50g

 グリセリン…10ml


作り方

 ①水と尿素を容器に入れ振り混ぜます。

 ②溶けたらそこにグリセリンを加えてさらに混ぜます。

 ③これを原液として冷蔵庫保存します。

 ④別容器に水で10倍ほどに薄めたものを使います。(こちらも冷蔵庫保存。)

※ 時には原液へお湯に溶かしたゼラチン(コラーゲン)適当に入れることもありました。

  (その場合はグリセリンは半量ほどに減らします。)

※ 薄めるのは5倍~20倍ほどであれば良いそうです。

※ 水は精製水を使う方もいらっしゃるそうですが、私は簡単に水道水で。



・・・しかし今思うと、これを面倒くさがるとは、なんというものぐさ者の私でしょう。

同時期に作り始めた友人は、アトピー体質な方ですが、肌に良く合うそうで

数年経った今でも使い続けているようです。  


Posted by イーオ at 23:15Comments(0)つぶやき。

2011年11月19日

ついに・・・。

総菜屋のメガネは劣化しやすい。

・・・・まあ、私だけなのかもしれませんが・・・・。



冷凍庫の中での作業の後、

直ぐに火にかけた鍋の蓋を開け湯気で曇ってしまったり、

プラスティックレンズは温度差に弱いらしく、

コーティングが早くにはがれ始めます。

メガネも思った以上に過酷な条件下で働いているようです。



二つ持っているメガネの両方が、

はがれかけたコーティングと無数の傷のため、

かなり見にくくなってしまったので、

先日、遅ればせながらご近所のベルリンメガネさんへ

レンズを替えに行ってきました。

私はかなりのド近眼で

当然、レンズも少しお高くなってしまうので、

まずは一つのメガネだけ。



丁寧に検眼して下さり、さて、どのレンズにするか・・・

ところが、何気に勧められたのは遠近両用。

全く予期していなかったので、

ショックこそ受けませんでしたが、

何だか、そんな歳になったのかとしみじみ・・・。

実際は日常生活で困るようなことは今のところ全くないのですが、

準備をしておいても良い年齢なのだそうで、

そうそう、周りの話を聞いてもみんな、

「急に来るんよね~~。」などと言っていますから、

やっぱり準備するに越したことはないのでしょう。

そういえば、社長@夫(私より一学年下)は、既にずいぶん前から

手元を見る時には眼鏡を外しています。

趣味のプラモデルに至っては、時に拡大鏡を使うことも。

ふえぇ・・・ついに来たか・・・。



しかし結局お値段もお値段なので、予算を軽く上回り、

近々もう一つの方のメガネのレンズを替える時にと

今回は見送り。

何でも、遠近両用ではなく、

学生用の遠く(黒板)と手元(ノート)を交互に見る時のための

サポートタイプのレンズもあるのだとか。

・・・最初はそれでもいいかも・・・。

検眼も含め、レンズの説明もわかりやすく、

思いもよらず楽しい時間を過ごしてしまいました。



帰って社長@夫に話すと、

数日後、早速、初の遠近両用を買ってきて、

自慢げに見せてくれました。

・・・新し物好きだねぇ・・・。
  


Posted by イーオ at 20:41Comments(0)つぶやき。

2011年11月19日

冬支度。

木枯らしの季節が近づいてきました。

仕事柄なのか、脂性肌の割りには手荒れがひどく、

また、5,6年ほどは症状が治まっているのですっかり忘れていましたが、

掌蹠膿疱症という持病もあり、肌のトラブルにはよく悩まされます。



基礎化粧品もいろいろと試してみましたが、

メーカーを変えるたびに一度は肌がボロボロになり

一皮剥けるといった感じ。

少しでも添加物を含まないものをと思い、

化粧水を自分で作っていたこともありました。

この自作の化粧水がかなりいい感じ。

しかし、痛みやすいのと面倒くさいと言うのが難点。

ところが、偶然いい物を見つけました。

イオン三光のパステルインさんで偶然手に取った化粧水。

『天使の美肌水』。

・・・名前はちょっとアレですが、

表記されている成分を見ると自作していたものと全く同じです。

値段も手ごろで即買い。

思ったとおり使い勝手が良く、

以後、ずっと使い続けています。

お店で品切れの時にはネットで買います。

安価なのでお風呂上りに全身に使え、

この時期に悩ませられる睡眠中の身体のかゆみも

随分減ったように感じます。



今使っているさっぱりタイプがそろそろなくなりそうなので、

次に買うときには冬仕様でしっとりタイプかな。

真冬には天使の美肌クリームもプラス。

今年もこれで肌トラブルを乗り切る予定です。




  


Posted by イーオ at 00:15Comments(2)つぶやき。

2011年11月17日

ボジョレー・ヌーボー。

11月17日 本日、ボジョレー・ヌーボー解禁です。

いつの頃からか、

社長@夫が私に、毎年おつまみ付きでプレゼントしてくれます。

・・・だがしかし、大きな声ではいえませんが、

そんなにアルコール好きというわけではない私。

実は赤より白のほうが好きだし・・・・。



しかし、全くの下戸である社長@夫。

20年前の私たちの結納の日に、

ビールをコップ2cm程で酔いつぶれて寝てしまったという逸話を持つ彼なので、

梅酒好きな私を、相当な大酒飲みだと思っているのかもしれません。

毎年、この日は私だけ夕食にボジョレー・ヌーボー。

今夜はチーズとパンが合う料理を考えましょう。

せっかくの新酒なので、早めに飲みきりたいのだけど、

瓶を空にするには数ヶ月かかりそうです。





  


Posted by イーオ at 14:26Comments(2)つぶやき。

2011年11月05日

教育・文化週間。





文化の日を吹くんだ連休ということで、

いろんなイベントが催されているようです。

文化会館と体育センターでは

今日から3日間、教育文化祭が開催中です。

時間が取れたら、私も見に行きたいと思っています。




クリックで地図表示→  続きを読む


Posted by イーオ at 11:30Comments(2)つぶやき。

2011年10月12日

行楽シーズン。




ここ最近、開店直後の早い時間に、

お寿司の詰め合わせを

お買い上げくださるお客様が増えています。

行楽のシーズンだからでしょうか。

連日お天気も良いので、

お出かけ先でいただくお寿司が

おいしい季節なのかもしれません。



気軽に召し上がっていただけるお寿司の詰め合わせを

毎日たくさんご用意してお待ちしています。
  


Posted by イーオ at 17:14Comments(0)つぶやき。

2011年09月28日

今日も、お仕事頑張りますッ!



行楽の秋、

運動会の秋、

農繁期の秋がやってきて、

毎日の更新どころか、

もはや週1の更新もかなわぬ状況です。

今は久しぶりに空き時間が出来たので、ちょっとだけPCを。



記事の投稿が出来なくても、

毎日覗いて下さる方々がいらっしゃり、

「よしっ、今日もお仕事頑張ります!」の元気をいただいています。

もう少し、時間の有効利用を工夫して、

余裕が出来ました折には、必ず更新いたしますので、

今しばらく長い目でおつきあい下さいませ。

  


Posted by イーオ at 11:23Comments(2)つぶやき。

2011年09月08日

久々の更新。

更新、長らくSTOPしておりました。

月あけから従業員のお休みが毎日続き、

その穴埋めで、時間も心も余裕の無かった私です。

今日はようやく全員が揃い・・・

・・・といっても、明日は私が長男君のPTAでお休みなのですが。



今週辺りから朝晩が急に冷えるようになりました。

学校でも夏の疲れと温度差からか、

夏風邪でお休みの生徒が増えているようです。

皆様もお身体には十分お気をつけください。

残暑のこの季節こそ、

イライラせず焦らずのんびりと行きたいものです。  


Posted by イーオ at 10:40Comments(2)つぶやき。

2011年08月31日

夏休み最後の1日。

お盆&鶴市を終え、

『プチ燃え尽き』状態でした。



さて、長かった夏休みも今日で終了。

気合いを入れ直して頑張りましょう。



・・・長男君の宿題も、今日が勝負です・・・。  


Posted by イーオ at 11:07Comments(4)つぶやき。

2011年08月06日

ミュージカル鑑賞。



長女さん、本日はコレに出かけます。

中高生対象の県の芸術鑑賞事業に希望を出し、

学校からチケットをいただきました。

こういうシステムは本当にありがたいです。

実は、長男君も例年利用させていただいています。

・・・・が、今回は内容的に長男君には無理かと判断し

(シリアスな場面で爆笑しそう・・・・)

長女さんだけ申し込みました。

合唱団のメンバーも鑑賞する予定です。

8月21日にある県の合唱祭で

今年は中津が当番団で小品のミュージカルを予定しているので、

本日のプロの演技に何か得るものがあると良いなと思います。


さあ、文化会館でもうすぐ開場です。  


Posted by イーオ at 12:29Comments(0)つぶやき。

2011年08月02日

今後ともよろしく。

プライベートで多忙にしており、

頻繁な記事投稿ができずご迷惑おかけします。



今後も商品情報を皆様にお伝えできますよう、

できる限り努力していきたいと思っておりますので、

長い目で覗いていただけると幸いです。  


Posted by イーオ at 11:21Comments(0)つぶやき。

2011年07月28日

福祉の町作りの実際

今週月曜日に長男君が終業式を終え、

我が家のリズムも夏休みバージョンに突入しました。

(長女さんは夏講座で毎日いつもと同じ時間に学校へ行っているのであまり関係なし。)

今年の夏休み、長男君は日中のほとんどを

市の委託による社会福祉協議会主催の障がい児夏期サポート事業『さんぽ』で過ごします。

これは一般ボランティアさんと障がい児との交流の場として設けられ、

中津市が他の地域に先駆け、既に6年ほど続けられた事業です。

小学校1年生から高校3年生までの障がい児ならサポートを利用でき、

ボランティアさんは高校生以上の方なら何の資格が無くても、ボランティア登録できます。

(ただし、事前にボランティア講習があります。)

この事業は、地域に暮らす一般の方々に

障がいを持つということを広く理解していただくチャンスであり、

また、夏期休暇中のレスパイト事業としての保護者の精神的サポート、

歳を経る度に内にこもりがちになる障がい者への余暇支援という効果をもたらしています。



他地域に比べ、障害児の福祉という面では1歩も2歩も遅れをとっている中津市ですが、

この事業はいち早く取り組み、

過去には他地域が中津を参考にして同じような事業に取り組むということもありました。

まだこのような事業が無い地域の障がい児の保護者の方々から、

大変うらやましがられるという恵まれた環境です。


通常の国や市が行う福祉サービスの種類、利用の仕方などは

実はまだ年かさの低い障がい児を持つ保護者にはなかなか知る機会がなく

そのため、自分一人で抱え込み、閉じられた世界で追い詰められる方も多いのですが、

この夏期サポート事業は、社会福祉協議会さんが多方面に公告され、

本当に普通に中津に住んでいらっしゃる方々が

ボランティアとしてたくさん参加されているので、

障害を持つ子にとっても、その保護者にとっても、

支えて下さる地域の皆さんとの貴重な出会いの場です。

近年は高校生の皆さんの参加も増え、お友達のような関係で接して下さる方もいます。

夏休みが終わってしまっても、どこかで会えば、皆さん声をかけて下さいます。

その一言がまた、子どもと保護者にとっての、とても大きな支えになります。



長男君の良き理解者が、今年も地域にたくさん増えます。

本当にありがたく、うれしいことです。  


Posted by イーオ at 12:46Comments(6)つぶやき。

2011年07月24日

お祇園バザー。

昨日は長女さんが所属する合唱団が

お祇園さんのメインストリート内で

バザー出店しているため、

長男くんと一緒にお手伝い&お買い物。

(もちろん、長女さんは先に行っています。)

結局てきぱきと動く団員さんと他の保護者の皆さんにお任せで

長男君はお買い物、

私は長男君の付き添いのみで家路につきました。

画像は昨日の風景。

下の方、私の指でかげになってしまいましたが、

かなりの賑わいに、前に進むのも困難な状況でした。

夜になり,長女さんを迎えに。

空は晴天ですが、例年よりずっと涼しく、気持ちの良い風が吹いていました。



お祇園さんは今日まで。

長女さんは所用があり、本日は社長(夫)と一緒に佐伯に行っていてお休みしていますが、

合唱団バザーは本日も営業中です。

可愛いチビッコ達を中心に団員と保護者が一生懸命頑張っています。

・・・今日も暑すぎずに過ごしよいといいなあ。

あ、でも、涼しいとかき氷は売れないか・・・・。  


Posted by イーオ at 10:32Comments(0)つぶやき。

2011年07月23日

お祇園車。



以前UPしたこちらの画像ですが、

昨日、長男君の登校時(支援校の終業式は来週月曜日)

ようやく、シートを外された姿に再度めぐり合い、、

説明書きもゆっくり読む時間があったので熟読しました。

通りすがりのご年配のご婦人が、

「もう、この姿では見られなくなるそうですからね。」

と、声を掛けてくださいました。

そうなのか・・・。写真におさめておいて良かった。



しかし、自宅に帰って検索したら

なんと、過去に新聞記事として掲載されていたようです。

先にこっちを見ればよかった・・・。

しかも、説明書きと同じ内容が、

市のHP
にも。



お祇園車の原型のこの御神殿奉斎車、

本日の夕方から明日のお昼まで、

祇園のメイン会場の福沢通りに展示されるそうです。  


Posted by イーオ at 09:10Comments(4)つぶやき。

2011年07月14日

祇園車の復活。


長男君の登下校の途中、

(学校に程近い場所)

ビニールをかけられた大きな山車のようなものがあり、

ずっと気になっていたのですが、

昨日の朝、登校時の帰りに

たまたま掛けていた覆いが取り外されていたので、

この機会を逃さすものかと写メしました。





説明書きもあったので、

じっくりと拝見したかったのですが、

何せ時間が無く、またの機会に・・・と思いつつ、

こちらも画像だけ携帯に納めて仕事へ。

ところが、撮った画像をよくよく見ると、

説明書きは判読不可。

もう少しアップでも撮ったつもりだったのですが、

そちらは残念ながら画像が残っていませんでした。

確か、豊後町の祇園車が何十年ぶりに復活

・・・というようなことが書いてあったような・・・。



下校時にじっくり見ようと思ったら、

急な雨もあり、既に覆いの中に隠れてしまっていて・・・。

今日は長男君は宿泊合宿で、

荷物の多さに自転車は断念し車で登校。

明日も当然車で迎えに行くので、かの場所は通らず、

気になる山車の詳細は来週までお預けです。  


Posted by イーオ at 21:57Comments(0)つぶやき。

2011年07月13日

丸一日投稿無しのいいわけ。



ただいまごまさばできあがり~。


昨日は長男君の学校の参観日で、

早朝の仕込みの後、

日中はお仕事を抜けさせていただきました。

商品情報をUPできず、申し訳ありません。

代わりに、一般の方はあまり目にするチャンスはないであろう

支援校の様子などUPできればと思っていたのですが、

暑い中、まじめに作業学習をする生徒、

汗を流しながら真摯に生徒に向き合って下さる先生方を前に

さすがに写メを撮るのははばかられ・・・・

できれば、できたばかりのプールなどをご紹介したかったのですが、

(昨年までは近くの北部小学校のプールを間借りさせていただいていたのです。)

それもすっかり忘れるほど、子ども達の頑張りに引き込まれてしまい、

一日何の記事もUPすることができずに、申し訳ありませんでした。

また機会がありましたら、支援校の様子などご紹介できたらと思っています。



子ども達に力を分けてもらった昨日。

さあ、一日明けて今日は、気持ちも新たにまたまたお仕事頑張ります。  


Posted by イーオ at 11:21Comments(0)つぶやき。

2011年07月11日

高瀬の辻の道標。

長男君の登校に付き合った帰り、店の近くの古い石柱を撮ってみました。

おぐらや店舗から県道一号線を

上毛町方面に50mほど行くと、

南方向に入る小さな脇道があります。

その角のお宅の前にあるのが高瀬の辻の道標。

1mほどの石柱の4面には、それぞれ

「従是東豊後宇佐ミチ」

「従是北中津道」

「従是西小倉道」

「従是南日田玖珠道」とあります。


豊前・豊後を結び、宇佐八幡までの向かう人々が通った勅使道と

大名行列も通った、中津城下から耶馬溪・日田へと通じる玖珠道との交差点です。


後方にある説明書きの立て札には、

貝原益軒や伊能忠敬も通ったと、

日本史の授業で出てきた

有名どころの名前も書かれています。

昔は市内のいろいろな場所にあった道標も、

今では高瀬の辻が残っているだけだそうで、

市の有形民俗文化財として指定されています。

何気に通っていれば、本当に気づかない場所。

でも、昔はこの小さな道が往来盛んなにぎやかな道だったのかと思うと、

とても不思議な気がします。

時代の流れ、人の流れは変わってしまい、

今はもっと大きな道が付近にたくさんできて忘れ去られていた道標。

きっと中津にはもっとたくさんの、埋もれてしまって目立たないけど

歴史を垣間見れるような名所があるのでしょう。

いつか自分の足と目で、いろいろ探してみたいものです。  


Posted by イーオ at 11:14Comments(0)つぶやき。

2011年07月07日

交通マナーに考える。

長男君の自転車登下校につきあうようになって早3ヶ月。

高校生時代の3年間+会社勤めの数年間、

何の不自由を感じることもなく自転車を足としていた私ですが、

子どもに自転車に必要な交通ルールを教えるとなると、

判断に窮する場面に多々出くわします。

その一番の障壁は交通マナーの悪さ。

もちろん、ほとんどの方が交通規則をきちんと守った上で、

さらに相手側の行動を予測しての

譲り合いや思いやりのマナーを心得ている人ばかりなのですが、

時に思いがけない行動に、こちらも判断に迷ってしまうのです。


他人の心の動きを推測する能力(心の理論とも言います)が極端に低いという特徴を持つ自閉症。

その自閉症の彼が今まで上手に相手の行動を判断し、世間と渡り合ってこれたのは、

ルールと習慣を覚え、それに従ってきたからです。

なのに、交通マナーにおいて、

その土台となるはずのルールを守らない人が少なからずいる現実をどう教えればいいのか、

人それぞれに違う、どれほどの量のパターンを覚えさせればいいのか、思案し続ける毎日です。



毎日のように目にするルール違反。

赤に信号が変わってしまったのに,無理矢理突っ込んできたり、

ウィンカーも出さずに突然曲がったり・・・

間違いなく道路交通法を犯しているこれらのケースは論外としても、

直進車や歩行者・自転車などの優先順位を守らないドライバー。

傘を差してふらふら走行する自転車。

道路を横に広がり道をふさぐ歩行者。

駐車場からバックでいきなり歩道に飛び出す車等々・・・

法律はたくさんの人々が同じ自治体で暮らすための必要最低限のマナーです。

しかし、皆が気持ちよく過ごすためには法律を守っていればそれでよいというわけではなく、

法律の外枠にさらに大きなマナーがあるように思います。

日常生活で思いやり・譲り合いの気持ちを忘れない人は

交通マナーでも同じように相手に心地よさを感じさせる人だと思うし、

また、逆に、交通マナーを守る人は、日常生活でもマナーに気を遣い、

スマートに人間関係を進めている人なのではないでしょうか。

たとえば大きな道から脇道に入ろうとする場合、脇道から出てくる車を先に通すのがマナー。

それを習慣としてしている人は

おそらく教室や職場、お店や電車やエレベータなどの出入りでも同じようにしているでしょう。

そこには混乱はなく、皆が無駄なくスムーズに次の行動に移れるはずです。



不思議なことに、普段は譲り合いの気持ちなど意識していない人でも、

コンビニなどを出入りする時、後ろに誰かいれば

(もしくは反対からやって来る人が目の前にいれば)

ほとんどの人が、ドアをあけて相手を待つという動作をします。

それは習慣ですが、しかし、間違いなく相手の立場を思う行動でもあります。

ドアを開けて待ってもらって、たいていの人は『ありがとう』という気持ちになるし、

嫌な気持ちがする人はごく少数でしょう。

その小さな譲り合い・思いやりの気持ちを、

車に乗っている時にも、自転車に乗っている時にも、

同じように習慣にすることができれば、

世の中はずいぶん暮らしやすくなるのではないかなと思います。



また、小さな子ども達、自転車の学生のマナー違反も目に付きます。

一番に、大人がきちんとルールを守ること、

そして、一緒に車に乗っている時などに、

歩行者・自転車のどういう行動が車にとって迷惑で危険なのか、

どう行動してもらえると車は助かるのかを

機会がある毎に繰り返し話すことが大切だと思います。



交通マナーとは、思いやり・譲り合いが形になったもので、

それは決して人のためではなく、必ず自分に返ってくるはず。

毎日が、誰かに優しい気持ちを与え、

誰かからうれしい気持ちを受け取れる日だとイイナと思います。  


Posted by イーオ at 21:59Comments(0)つぶやき。