2012年04月27日
学校へ。
本日は朝の仕事を終えた後、戦線を離脱して長男君の学校へ。
PTA総会と学部懇談・学年懇談がありました。
長男君の学校は小・中・高一貫校なので(笑)
年齢も幅広く、それでも長年のお付き合いの方々が多く、
PTA活動も懇談会も和気あいあいとしていて、
こういう場が苦手な私も、とても居心地良く過ごすことができました。
GWが終わると、次は長女さんの方のPTA総会。
それから、家庭訪問も始まります。
先生方も保護者も、気ぜわしい季節です。
PTA総会と学部懇談・学年懇談がありました。
長男君の学校は小・中・高一貫校なので(笑)
年齢も幅広く、それでも長年のお付き合いの方々が多く、
PTA活動も懇談会も和気あいあいとしていて、
こういう場が苦手な私も、とても居心地良く過ごすことができました。
GWが終わると、次は長女さんの方のPTA総会。
それから、家庭訪問も始まります。
先生方も保護者も、気ぜわしい季節です。
2012年04月26日
2012年04月24日
定期演奏会終了。

去る4月22日日曜日、
長女さんの所属する
中津少年少女合唱団の第29回定期演奏会が
足を運んでくださったお客様のおかげで
盛況のうちに無事終了いたしました。
3ヶ月半以上の期間を練習にあて、
本番はたったの一回きり。
親にとっても子にとってもあっという間の数時間でした。
定演終了後、お客様への挨拶も終え、
子どもたちはすぐにステージに戻って例年通りの卒団式。
ミュージカル『アニー』のトゥモローを歌って卒団生を送ります。
今年は随分の人数が卒団しました。
次のリーダーとなる残された高校生は一気に半分以下。
卒団する子どもたちも先を心配してくれているのでしょう。
この数ヶ月間にたくさんのアドバイスを残してくれました。
来年の今頃は今度は長女さんが後輩たちに見送られる番です。
その時に、どれほどことをあとの後輩たちに残すことができるのでしょう。
卒団する先輩方の大きさを噛みしめ歌う長女さんを見ながら、
鍛えられるであろうこれからの一年の成長を
じっと見守っていきたいと感じた卒団式でした。
長女さんの所属する
中津少年少女合唱団の第29回定期演奏会が
足を運んでくださったお客様のおかげで
盛況のうちに無事終了いたしました。
3ヶ月半以上の期間を練習にあて、
本番はたったの一回きり。
親にとっても子にとってもあっという間の数時間でした。
定演終了後、お客様への挨拶も終え、
子どもたちはすぐにステージに戻って例年通りの卒団式。
ミュージカル『アニー』のトゥモローを歌って卒団生を送ります。
今年は随分の人数が卒団しました。
次のリーダーとなる残された高校生は一気に半分以下。
卒団する子どもたちも先を心配してくれているのでしょう。
この数ヶ月間にたくさんのアドバイスを残してくれました。
来年の今頃は今度は長女さんが後輩たちに見送られる番です。
その時に、どれほどことをあとの後輩たちに残すことができるのでしょう。
卒団する先輩方の大きさを噛みしめ歌う長女さんを見ながら、
鍛えられるであろうこれからの一年の成長を
じっと見守っていきたいと感じた卒団式でした。

3ヶ月半の付き合いの分身ともお別れ。
2012年04月15日
パンフ完成。
更新、随分ご無沙汰しておりました。
仕事が忙しく・・・・というのもあったのですが、
実はこの間に「本日のお弁当情報」の投稿を2回ほど失敗し、
UPしたつもりの記事がUPしておらず、
そのままやる気を失ってしまっていました。
少し休んで、ちょっと復活。

さて、本日、あと一週間に迫った
中津少年少女合唱団の定期演奏会パンフレットが完成し、
一足早く、広告主の皆様・賛助会員の皆様への配布を開始しました。
おぐらやも広告を掲載させていただいているので、
早速パンフが一冊手元に。
今年は少し原稿を変え、ブログのURLを掲載しました。
・・・・『ブログ更新中!』とか書いちゃってるのに、最近のこの投稿数の乏しさ・・・・。
パンフレットを見て反省し、また気持ちも新たに投稿に邁進していきたいと思います。
(できる範囲で。)
中津少年少女合唱団定演前売りチケットはおぐらやにもございます。
どうぞお気軽にレジにてお声をおかけください。
仕事が忙しく・・・・というのもあったのですが、
実はこの間に「本日のお弁当情報」の投稿を2回ほど失敗し、
UPしたつもりの記事がUPしておらず、
そのままやる気を失ってしまっていました。
少し休んで、ちょっと復活。

さて、本日、あと一週間に迫った
中津少年少女合唱団の定期演奏会パンフレットが完成し、
一足早く、広告主の皆様・賛助会員の皆様への配布を開始しました。
おぐらやも広告を掲載させていただいているので、
早速パンフが一冊手元に。
今年は少し原稿を変え、ブログのURLを掲載しました。
・・・・『ブログ更新中!』とか書いちゃってるのに、最近のこの投稿数の乏しさ・・・・。
パンフレットを見て反省し、また気持ちも新たに投稿に邁進していきたいと思います。
(できる範囲で。)
中津少年少女合唱団定演前売りチケットはおぐらやにもございます。
どうぞお気軽にレジにてお声をおかけください。
2012年04月09日
先の先へ。

寒い季節も終わり、すっかり春。
桜の花に新しい季節を満喫していましたが、
桜も既に新しい未来への準備を始めています。
花がすべて散る頃には、
青々とした葉を先の先へと伸ばしていることでしょう。
いよいよ新学期。
子ども達も新しい一歩へ。
大人も負けないように、先の未来へ進みましょう。
2012年04月08日
いつの間にか・・・

元来のんびり屋なので、全く気づきませんでした。
最近になってようやく気づきましたが、
当おぐらやのブログが利用させていただいている
地域ブログサーバー『じゃんぐる公園』内に
中津市の地域ブログサイト『いいんじゃら』がオープンしていました。
じゃんぐる公園に登録時に地域を中津で登録すれば、
自動的にこの『いいんじゃら』の会員にも登録されるそうです。
なので、当ブログもいつの間にか
中津地域情報ブログ『いいんじゃら』に登録されているようです。
これからは、今までよりもっと多くの中津市民の皆様に
覗いていただけるようになったのかもしれません。
以前から覗いて下さっている常連の皆様方も、
最近お初にご覧いただきました皆様も、
今後ともますますご愛顧いただけますよう、
あらためまして、どうぞよろしくお願いします。
最近になってようやく気づきましたが、
当おぐらやのブログが利用させていただいている
地域ブログサーバー『じゃんぐる公園』内に
中津市の地域ブログサイト『いいんじゃら』がオープンしていました。
じゃんぐる公園に登録時に地域を中津で登録すれば、
自動的にこの『いいんじゃら』の会員にも登録されるそうです。
なので、当ブログもいつの間にか
中津地域情報ブログ『いいんじゃら』に登録されているようです。
これからは、今までよりもっと多くの中津市民の皆様に
覗いていただけるようになったのかもしれません。
以前から覗いて下さっている常連の皆様方も、
最近お初にご覧いただきました皆様も、
今後ともますますご愛顧いただけますよう、
あらためまして、どうぞよろしくお願いします。
2012年04月06日
記念日。

なんと、本日、私の結婚記念日でございます。
学生時代に知り合い、結婚に至るまで8年。
結婚してからはついに20年を越えてしまいました。
よくもまあ、飽きずに今までこれたものだと思います。
というか、社長@夫を知っている方ならうなずいて下さると思いますが、
・・・・飽きません。絶対に。
私が社長@夫を生涯の相手に選んだ一番の理由は
『幸せになれるかどうかはわからないけれど、絶対に飽きない面白い人生だろうな。』
と思ったからです。
おかげさまで、順風満帆ではありませんでしたが、
さらに上を行く面白い子ども達二人に恵まれ、
決して飽きない楽しい人生を歩ませていただいています。
もちろん、後悔は1㎜たりともございません。(きっぱり)
さて、結婚記念日、よそ様のお宅ではどのようにお過ごしになるのでしょう。
我が家の結婚記念日は・・・・
・・・・ひたすら気づかないふり・・・・。
気づけばどちらかが何かをしなければならないので、
お互いに気づかないふりでやり過ごし、過ぎてから

でも、もう過ぎちゃったねー。」
で、終わります。
この20年間、ほぼ毎年このパターンです。
でも、今年は21回目。
昨日、私のお財布が壊れて閉まらなくなってしまって、
珍しく、こっそりと新しいものを買ってくれたので、
今年こそは長年の習慣を破って、
何かしらこちらからアクションを起こすべきなのかな・・・
と思案をしている本日なのです。
WEB素材 ふわふわ。り

2012年04月05日
お花見。
お花見のお弁当は作っても、
お弁当を持ってお花見にでかけたことは一度もありません。
桜並木の中を車で通り抜けるのがせいぜい。
せめて、おぐらやでプチお花見を。
窓の前に

その隣にも

お花も笑顔も
満開でほころんでいます。
お弁当を持ってお花見にでかけたことは一度もありません。
桜並木の中を車で通り抜けるのがせいぜい。
せめて、おぐらやでプチお花見を。
窓の前に

その隣にも

お花も笑顔も
満開でほころんでいます。
2012年04月03日
さくら。
今日はとても風の強い一日でした。
長男君の習慣である日に一度のドライブも(近場ですが)
今日はかなりのショートカット。
ダイハツアリーナ付近を通ると、
随分咲きそろった桜が大きく揺れていました。
桜吹雪というより、花ががくのところから落ちているかんじ。
それでもまだまだ、数日はお花見はできそうです。
運転中の私に代わって、
助手席の長男君に携帯で画像を撮ってもらいました。
飛行機専門のカメラマンですが、静物もなかなか上手に撮れたようです。
長男君の習慣である日に一度のドライブも(近場ですが)
今日はかなりのショートカット。
ダイハツアリーナ付近を通ると、
随分咲きそろった桜が大きく揺れていました。
桜吹雪というより、花ががくのところから落ちているかんじ。
それでもまだまだ、数日はお花見はできそうです。
運転中の私に代わって、
助手席の長男君に携帯で画像を撮ってもらいました。
飛行機専門のカメラマンですが、静物もなかなか上手に撮れたようです。

2012年03月31日
静かなる夜。
この二日間、営業時間内の更新ができませんでしたが、
従業員一同、元気に明るくお仕事頑張っています。
私事ですが、
うちの長女さんが今日・明日と合唱団の合宿でお留守で、
なんだか火の消えたような我が家です。
合宿先は上毛町大池公園のふれあいの家京築。
大池公園は我が家から車から10分あまりの近さで、
保育園の頃から週に一度は出かける馴染み深い場所です。

池の外周をくるりと巡るお散歩コースは自然がいっぱい。
今頃は桜のつぼみも膨らみ、土筆が顔を出している頃でしょうか。
ま、合宿中の長女さんには、その自然を満喫する暇も無いでしょうが。
・・・今頃はまだまだミュージカルの練習中かな・・・。
さあ、この静けさも、明日の夕方まで。
合宿に持っていった(親自作の)衣装のダメ出しがどの程度あるのか・・・
手先が不器用な私には、もしかして嵐の前の静けさなのか・・・。
ゆっくりと徐々に戦々恐々とする今夜です。
従業員一同、元気に明るくお仕事頑張っています。
私事ですが、
うちの長女さんが今日・明日と合唱団の合宿でお留守で、
なんだか火の消えたような我が家です。
合宿先は上毛町大池公園のふれあいの家京築。
大池公園は我が家から車から10分あまりの近さで、
保育園の頃から週に一度は出かける馴染み深い場所です。

大池公園にて。小学生の頃の子どもたち。
池の外周をくるりと巡るお散歩コースは自然がいっぱい。
今頃は桜のつぼみも膨らみ、土筆が顔を出している頃でしょうか。
ま、合宿中の長女さんには、その自然を満喫する暇も無いでしょうが。
・・・今頃はまだまだミュージカルの練習中かな・・・。
さあ、この静けさも、明日の夕方まで。
合宿に持っていった(親自作の)衣装のダメ出しがどの程度あるのか・・・
手先が不器用な私には、もしかして嵐の前の静けさなのか・・・。
ゆっくりと徐々に戦々恐々とする今夜です。
2012年03月08日
更新出来ず。
毎日お弁当の画像は撮っているのですが、
今日もようやくPCの前に座れたのがこの時間・・・。
既にお昼のピークは過ぎています。
ちなみに今日のお弁当はこんな感じ。

今日は肉じゃがとからあげピタ&ピザを作ってこれから事務仕事です。
実はお料理以外のブログネタがいくつかあるのですが、
・・・またおいおいご紹介していきたいと思います。
出来るだけ早く。
2012年02月20日
楕円形の・・・
このところ、営業時間内の投稿が難しくなっています。
今日は、午前中ヘルパーさんとお出かけしていた長男君が
店まで帰ってくると、空を見上げて、何か楽しげに微笑みました。
「お母さん、飛行船。飛行船。」と見上げる視線の先に目をやると・・・

何か、楕円形の物体が・・・・

おおお~~、確かに飛行船。
先端にはスヌーピーの姿が。
・・・へ~~、飛行船なんて言葉、知ってたんだね~~。
今日は、午前中ヘルパーさんとお出かけしていた長男君が
店まで帰ってくると、空を見上げて、何か楽しげに微笑みました。
「お母さん、飛行船。飛行船。」と見上げる視線の先に目をやると・・・

何か、楕円形の物体が・・・・
おおお~~、確かに飛行船。
先端にはスヌーピーの姿が。
・・・へ~~、飛行船なんて言葉、知ってたんだね~~。
2012年02月18日
春に向かって
今日は寒い一日です。
ここ最近、PCの前にはひとまず座るのですが、
必要な時間がうまく取れず、
なかなか更新できずにいました。
昨日は長男君の学校へ。
PTAの研修会ですが、
支援校の場合、
かなり具体的に子どもの将来に直結したテーマが多いため、
時間の許す限りは参加をするようにしています。
研修会終了後にはPTA慰労会を兼ねての昼食会があり、
午後からは高等部の『三年生を送る会』を参観させてもらいました。
今年の卒業生は、高等部設立後初の第1期生です。
1年・2年がそれぞれ10数名の人数に対し、卒業生はわずか4人。
しかし、さすがに支援校最高学年の高等部3年生、
今年1年間、しっかり小中高の後輩達をまとめ、
可愛がり、支えながら引っ張ってきてくれました。
その姿勢に対する後輩達の心からの感謝と今後へのエールを
ひしひしと感じるアットホームでしみじみとした、
そしてとても楽しい『送る会』でした。
さて、もうすぐ卒業シーズン。
そしてそれが過ぎると、今度は受験ですね。
こんなに寒い今日も休み無く、
未来の為に頑張っている子ども達がたくさんいるのでしょう。
それぞれの春に向かって、悔いないように
頑張れ!受験生!!
ここ最近、PCの前にはひとまず座るのですが、
必要な時間がうまく取れず、
なかなか更新できずにいました。
昨日は長男君の学校へ。
PTAの研修会ですが、
支援校の場合、
かなり具体的に子どもの将来に直結したテーマが多いため、
時間の許す限りは参加をするようにしています。
研修会終了後にはPTA慰労会を兼ねての昼食会があり、
午後からは高等部の『三年生を送る会』を参観させてもらいました。
今年の卒業生は、高等部設立後初の第1期生です。
1年・2年がそれぞれ10数名の人数に対し、卒業生はわずか4人。
しかし、さすがに支援校最高学年の高等部3年生、
今年1年間、しっかり小中高の後輩達をまとめ、
可愛がり、支えながら引っ張ってきてくれました。
その姿勢に対する後輩達の心からの感謝と今後へのエールを
ひしひしと感じるアットホームでしみじみとした、
そしてとても楽しい『送る会』でした。
さて、もうすぐ卒業シーズン。
そしてそれが過ぎると、今度は受験ですね。
こんなに寒い今日も休み無く、
未来の為に頑張っている子ども達がたくさんいるのでしょう。
それぞれの春に向かって、悔いないように
頑張れ!受験生!!
2012年02月10日
お赤飯。

お赤飯があるお店は珍しい。
・・・と時々伺います。
はて? 他のお総菜屋さんには無いのでしょうか?
スーパーなどでは、何か見かけたような気もします。
確か和菓子屋さんには
お祝い用にご注文できるところもありますね。
実は、小さい頃からおぐらやの商品が我が家の味で、
あまりおぐらやの商品以外には興味を持たず育ってきました。
あって当たり前。よそ様のことなど、ちっとも知らないまま・・・。
今、自分が仕事としてお料理に関わるようになって、
つくづく、どれほど自分の仕事について無知であるか思い知ります。
『井の中の蛙、大海を知らず』
お店のブログを始めて、
それが縁でいろんな方々のブログを知り、
最近になって、ようやく自分の仕事に関することに興味を持ち始めたような気がします。
本当に、皆さんから教わることばかりです。
『井の中の蛙、大海を知らず。されど空の深さを知る。』
自分の知らないことを知り、
誰かに教えていただけるありがたさを感じる毎日です。
2012年02月09日
人権講演会へ。
昨日のことですが、長男君の学校の人権講演会があり、
何とか行けそうな時間帯だったので、ちょっと軽いノリで出かけてきました。
講師はくまもと障害者労働センター施設長の倉田哲也さん。
ご自身も出生時の事故による脳障害で、
両手に麻痺があり、おしゃべりも普通の人より不自由です。
普段の生活のほとんどに足を使っていらっしゃるそうで、
講演の間も見事な足捌きでipadを使いこなし、
マイクもしっかりと足で安定させていらしたり、
会場ではその度にホホウ~~ッといううなり声があちらこちらから聞こえていました。
うちの社長@夫とは同年、さらに誕生日は10日違いと知り、
一気に親近感UP 。
しかも、倉田さんの日常のご紹介動画は、どこかで拝見したことがあるなと思っていたら、
どうやらそれは倉田さん主演のドキュメンタリー映画のプロモーション用動画で、
私もどこかで拝見し、見てみたいなと興味を持った映画でした。
足で運転できるようにした車を自動車学校へ持ち込み、
運転免許を取るまで2年かけ、
周囲の反対を乗り越え、ついには最愛の奥様とご結婚、
夢を見ること、諦めないこと、努力を続けることの大切さを
実感するような講演でした。
何より、倉田さんの面白いこと。
おそらく、生来の性格なのでしょう。
素敵な人柄に、きっといつも人が集まり
笑いの絶えない日々を過ごされていることが容易に想像できる方で、
当たり前のことですが、人の魅力に障害の有無など関係ないのだと
改めて感じる講演でした。
長男君も、周りの人を自然にほころばせるような、
多くの人の中で生きてける人に育ってくれるとイイナ。
講演が終わり、長男君の放課を待って一緒に下校する途中、
校門の近くで車のエンジン音がしたので車内を覗いてみると、
倉田さんが愛車の運転席いらっしゃいました。
足による見事なハンドル捌きをじっくりと見せていただき、
車好きの長男君も大満足。笑顔でお礼の挨拶ができ、
良い思い出になりました。
倉田哲也さん主演のドキュメンタリー『もっこす元気な愛』
皆さんもどこかで機会がありましたら、どうぞご覧になってください。
何とか行けそうな時間帯だったので、ちょっと軽いノリで出かけてきました。
講師はくまもと障害者労働センター施設長の倉田哲也さん。
ご自身も出生時の事故による脳障害で、
両手に麻痺があり、おしゃべりも普通の人より不自由です。
普段の生活のほとんどに足を使っていらっしゃるそうで、
講演の間も見事な足捌きでipadを使いこなし、
マイクもしっかりと足で安定させていらしたり、
会場ではその度にホホウ~~ッといううなり声があちらこちらから聞こえていました。
うちの社長@夫とは同年、さらに誕生日は10日違いと知り、
一気に親近感UP 。
しかも、倉田さんの日常のご紹介動画は、どこかで拝見したことがあるなと思っていたら、
どうやらそれは倉田さん主演のドキュメンタリー映画のプロモーション用動画で、
私もどこかで拝見し、見てみたいなと興味を持った映画でした。
足で運転できるようにした車を自動車学校へ持ち込み、
運転免許を取るまで2年かけ、
周囲の反対を乗り越え、ついには最愛の奥様とご結婚、
夢を見ること、諦めないこと、努力を続けることの大切さを
実感するような講演でした。
何より、倉田さんの面白いこと。
おそらく、生来の性格なのでしょう。
素敵な人柄に、きっといつも人が集まり
笑いの絶えない日々を過ごされていることが容易に想像できる方で、
当たり前のことですが、人の魅力に障害の有無など関係ないのだと
改めて感じる講演でした。
長男君も、周りの人を自然にほころばせるような、
多くの人の中で生きてける人に育ってくれるとイイナ。
講演が終わり、長男君の放課を待って一緒に下校する途中、
校門の近くで車のエンジン音がしたので車内を覗いてみると、
倉田さんが愛車の運転席いらっしゃいました。
足による見事なハンドル捌きをじっくりと見せていただき、
車好きの長男君も大満足。笑顔でお礼の挨拶ができ、
良い思い出になりました。
倉田哲也さん主演のドキュメンタリー『もっこす元気な愛』
皆さんもどこかで機会がありましたら、どうぞご覧になってください。
2012年02月04日
宇佐支援学校(本校)作品展へ。
昨日の節分はたくさんのお客様においでいただき、
本当にありがとうございました。
途中、品切れとなり、せっかくきていただいた多くの皆様に
大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
また、お客様からかけていただいた
『やっぱり、お寿司はおぐらやでないと。』というお言葉が
大変ありがたく、また誇らしく感じました。
全てのお客様の満足いただけるお店へ近づけますよう、
常に反省と自信を胸に、今後も日々邁進して行こうと思います。
さて、そんなことを思いつつ、一夜明けての本日、
店は通常営業ですが、
私はいきなりお休みです。・・・申し訳ありません・・・。
実は長男君にお付き合いで、
昨年度まで長男君が通っていた宇佐支援学校本校の
作品展に行ってまいりました。
授業で作った美術作品や作業学習の作品の展示と販売を行う行事です。
展示は9時からですが、販売は10時半からです。
PTAのバザーは10時50分からで、
長男君は午後イチでヘルパーさんと
土曜日恒例のボウリングにおでかけの日程ですから、
昼食タイムを考えるとかなりタイトなスケジュールです。
販売時間開始と同時に、長男君と二手に分かれ、
脱兎の勢いでお買い物をし、
そのまま昼食を食べに出かけ、
帰りにおやつを買って、
ヘルパーさんとの約束の時間ぎりぎりに待ち合わせ場所に着きました。
長男君を見送ったあと、自宅で戦利品をチェックしました。
まずは私。

これは今までに見なかった絵柄。
とても上品でシンプルな大皿と長皿です。400円と250円
もちろん生徒作品。窯業班の成果です。

かなり大き目のレモン3玉で100円。
農業班のお仕事です。

こちらはPTAバザーの商品。
保護者さんの手作り作品でエコバックとピンクッション。
700円と200円。
かわいらしいデザインでエコバックはけっこう大判。
エコバックに限らず、いろいろ活躍しそう。
では、長男君の戦利品。
ただし、彼は自分のお金で買い物をしたので、
何がいくらだったのかは分かりません。

クールドリンクポット、大小2種。
小さい方にはなぜかメモ帳&『ろうきん』と書いたボールペン2本付き。

なぜか、おそうめんとおそば。・・・おなかがすいていたのでしょうか。
・・・と、ここまではPTAバザーの商品のようです。

農業班の特大ジャガイモ5個いり一袋。

加工班の巾着袋とすりおろしニンニクとクッキー。

A4サイズの和紙の画用紙5枚セットとしおり。
こちらは加工班かな? もしかしたら中学部の美術作品かも。
こんな風に、毎年たくさんの作品がたくさんのお客さんの手に渡ります。
けっこうお買い得です。
今回、お買い物はしませんでしたが木工作品などもたくさんあります。
中津校ではまだ作業学習が本校ほど充実していないので、
販売品はPTAバザーぐらいなのですが、
これから宇佐の本校のように、
地域の皆さんに喜んでいただける作品の販売があるのかなあ。
あとで長男君のお買い物袋を見ると、
袋の底にまだ一つだけ商品が残っていました。

最後に行った中学部のコーナーで買った星型箸置き。
可愛い後輩たちの一生懸命が伝わってきます。
さあ、先輩も頑張らなくては。ね、長男君。
本当にありがとうございました。
途中、品切れとなり、せっかくきていただいた多くの皆様に
大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
また、お客様からかけていただいた
『やっぱり、お寿司はおぐらやでないと。』というお言葉が
大変ありがたく、また誇らしく感じました。
全てのお客様の満足いただけるお店へ近づけますよう、
常に反省と自信を胸に、今後も日々邁進して行こうと思います。
さて、そんなことを思いつつ、一夜明けての本日、
店は通常営業ですが、
私はいきなりお休みです。・・・申し訳ありません・・・。
実は長男君にお付き合いで、
昨年度まで長男君が通っていた宇佐支援学校本校の
作品展に行ってまいりました。
授業で作った美術作品や作業学習の作品の展示と販売を行う行事です。
展示は9時からですが、販売は10時半からです。
PTAのバザーは10時50分からで、
長男君は午後イチでヘルパーさんと
土曜日恒例のボウリングにおでかけの日程ですから、
昼食タイムを考えるとかなりタイトなスケジュールです。
販売時間開始と同時に、長男君と二手に分かれ、
脱兎の勢いでお買い物をし、
そのまま昼食を食べに出かけ、
帰りにおやつを買って、
ヘルパーさんとの約束の時間ぎりぎりに待ち合わせ場所に着きました。
長男君を見送ったあと、自宅で戦利品をチェックしました。
まずは私。

これは今までに見なかった絵柄。
とても上品でシンプルな大皿と長皿です。400円と250円
もちろん生徒作品。窯業班の成果です。

かなり大き目のレモン3玉で100円。
農業班のお仕事です。

こちらはPTAバザーの商品。
保護者さんの手作り作品でエコバックとピンクッション。
700円と200円。
かわいらしいデザインでエコバックはけっこう大判。
エコバックに限らず、いろいろ活躍しそう。
では、長男君の戦利品。
ただし、彼は自分のお金で買い物をしたので、
何がいくらだったのかは分かりません。

クールドリンクポット、大小2種。
小さい方にはなぜかメモ帳&『ろうきん』と書いたボールペン2本付き。

なぜか、おそうめんとおそば。・・・おなかがすいていたのでしょうか。
・・・と、ここまではPTAバザーの商品のようです。

農業班の特大ジャガイモ5個いり一袋。

加工班の巾着袋とすりおろしニンニクとクッキー。

A4サイズの和紙の画用紙5枚セットとしおり。
こちらは加工班かな? もしかしたら中学部の美術作品かも。
こんな風に、毎年たくさんの作品がたくさんのお客さんの手に渡ります。
けっこうお買い得です。
今回、お買い物はしませんでしたが木工作品などもたくさんあります。
中津校ではまだ作業学習が本校ほど充実していないので、
販売品はPTAバザーぐらいなのですが、
これから宇佐の本校のように、
地域の皆さんに喜んでいただける作品の販売があるのかなあ。
あとで長男君のお買い物袋を見ると、
袋の底にまだ一つだけ商品が残っていました。

最後に行った中学部のコーナーで買った星型箸置き。
可愛い後輩たちの一生懸命が伝わってきます。
さあ、先輩も頑張らなくては。ね、長男君。
2011年11月27日
一日の終わりに。
翌日から万全の準備をし、
いつもよりも早く起きて備えたはずの本日。
・・・というのに、朝はいくつもポカを・・・
長女さんのお弁当用のご飯を忘れ、
長男君の受付時間のタイムリミットぎりぎりに
家を出る羽目になってしまいました。
まあ、何とか間に合うだろうと高をくくって現地に向かうと、
ああ、もうすぐ。間に合ってよかった。
・・・と思ったところで「上は駐車場がいっぱいです。」と。
Uターンして誘導された小学校へ。
時間がないぞと焦りながら陸上競技場まで急ぎました。
それがもう、急で長い上り坂。
ああ、長男君はこれを走るのか・・・。
坂道を走った経験が少ない長男君には
前半の下り坂は足を取られやすいだろうし、
ラストの上り坂はちょっと酷かも・・・などと思いながら上りました。
一日が終わりに今日のマラソンを振り返り、
「足が筋肉痛になるかもしれないから、
寝る前によく体操をして揉んでおきなさいね。」というと、
「もう痛いです。」と長男君。
長男君が訴えることはめったにない筋肉痛ですが、
やはり、半端ない坂道に、
今日は気合を入れて走ったのでしょう。
それにしても、私も両足のふくらはぎがだる痛い感じ。
朝の小学校から陸上競技場までの上り坂・・・
あの程度でも私には充分なダメージだったようです。
毎日の自転車16㎞も、全く効果はなかったのか。
体の鍛え方をもっとまじめに考えなければ・・・・。
いつもよりも早く起きて備えたはずの本日。
・・・というのに、朝はいくつもポカを・・・
長女さんのお弁当用のご飯を忘れ、
長男君の受付時間のタイムリミットぎりぎりに
家を出る羽目になってしまいました。
まあ、何とか間に合うだろうと高をくくって現地に向かうと、
ああ、もうすぐ。間に合ってよかった。
・・・と思ったところで「上は駐車場がいっぱいです。」と。
Uターンして誘導された小学校へ。
時間がないぞと焦りながら陸上競技場まで急ぎました。
それがもう、急で長い上り坂。
ああ、長男君はこれを走るのか・・・。
坂道を走った経験が少ない長男君には
前半の下り坂は足を取られやすいだろうし、
ラストの上り坂はちょっと酷かも・・・などと思いながら上りました。
一日が終わりに今日のマラソンを振り返り、
「足が筋肉痛になるかもしれないから、
寝る前によく体操をして揉んでおきなさいね。」というと、
「もう痛いです。」と長男君。
長男君が訴えることはめったにない筋肉痛ですが、
やはり、半端ない坂道に、
今日は気合を入れて走ったのでしょう。
それにしても、私も両足のふくらはぎがだる痛い感じ。
朝の小学校から陸上競技場までの上り坂・・・
あの程度でも私には充分なダメージだったようです。
毎日の自転車16㎞も、全く効果はなかったのか。
体の鍛え方をもっとまじめに考えなければ・・・・。
2011年11月26日
明日も・・・
本日は事務作業に追われているうちに、
投稿の機会を失ってしまいました・・・。
明日もまた、仕事を早朝で抜け、
私用に多忙の一日です。
二日連続で商品情報更新を怠ることになりそうで
ご迷惑をおかけしますが、
どうか、ご理解くださいませ。
27日はイベントが重なり、諦めたものもたくさん。
午前中は、
諭吉の里『なかつ』ハーフマラソンに参加する長男君に付き合い、
(どうやら、参加者募集のポスターに昨年度の長男君の走る姿が・・・)
午後からは
長女さん(中津少年少女合唱団)出演予定の市民音楽祭を見に、
終わり次第、とんぼ返りでお仕事の予定です。
商品情報の代わりに、イベント現地での様子をお知らせできたらと思っております。
投稿の機会を失ってしまいました・・・。
明日もまた、仕事を早朝で抜け、
私用に多忙の一日です。
二日連続で商品情報更新を怠ることになりそうで
ご迷惑をおかけしますが、
どうか、ご理解くださいませ。
27日はイベントが重なり、諦めたものもたくさん。
午前中は、
諭吉の里『なかつ』ハーフマラソンに参加する長男君に付き合い、
(どうやら、参加者募集のポスターに昨年度の長男君の走る姿が・・・)
午後からは
長女さん(中津少年少女合唱団)出演予定の市民音楽祭を見に、
終わり次第、とんぼ返りでお仕事の予定です。
商品情報の代わりに、イベント現地での様子をお知らせできたらと思っております。
2011年11月25日
残念。
昨日、長男君の学校の保護者さんからメールがあり、
学校の先生が本日のNOAS FMの番組に
ゲストとして出演なさるという情報。
NOASはいつも店内で流れているので、
それは楽しみ!! 是非聴かなきゃッ!
…それにしても『いい家を建てよう』というタイトルの番組、
どうして全く記憶にないのかな・・・と思っていたら、
なんと、毎週金曜14時半からだと。
長男君の下校時間で
思いっきり自転車のペダルを踏んでいる時間やん!
ん~~、…こりゃ、残念。
いつも優しくて、時には厳しくて、楽しい先生です。
もし、お聴きになった方はぜひ感想を教えてくださいましね。
学校の先生が本日のNOAS FMの番組に
ゲストとして出演なさるという情報。
NOASはいつも店内で流れているので、
それは楽しみ!! 是非聴かなきゃッ!
…それにしても『いい家を建てよう』というタイトルの番組、
どうして全く記憶にないのかな・・・と思っていたら、
なんと、毎週金曜14時半からだと。
長男君の下校時間で
思いっきり自転車のペダルを踏んでいる時間やん!
ん~~、…こりゃ、残念。
いつも優しくて、時には厳しくて、楽しい先生です。
もし、お聴きになった方はぜひ感想を教えてくださいましね。