2011年06月08日
2011年06月07日
レタス巻。
雨です。鬱陶しいです。
レタス巻で、さっぱりといきましょう。
おぐらやのレタス巻はちょっと太めの手巻き風。
ぎっしりずっしりで一本160円です。
食欲が無くても、
不思議にいつの間にかするっと食べちゃってます。
それから、忘れてはならない、エビ入り。
はみ出すほどのエビを一尾まるまる
タルタルソースでおいしくいただきましょう。
こちらは一本180円です。
クリックで地図を表示→ 続きを読む
レタス巻で、さっぱりといきましょう。

ぎっしりずっしりで一本160円です。
食欲が無くても、
不思議にいつの間にかするっと食べちゃってます。

はみ出すほどのエビを一尾まるまる
タルタルソースでおいしくいただきましょう。
こちらは一本180円です。
クリックで地図を表示→ 続きを読む
2011年06月07日
新作制作途中。

どうやら新作の気配です。
完成すると目にできないこともあるので、
こっそりと画像に納めます。
小さな机と椅子。
多分まだ、未完成品と思われます。

なんと、生意気にも引き出しが開く仕様でした。
びっくり。
しかし、こんな小さな引き出しに、
いったい何を入れるのでしょう。
・・・・まさか、へそくりかな・・・・・。
2011年06月07日
おからコロッケ

甘く下味を付けたアキヨシさんの薄揚げに詰め、
フライにしてみました。
意外なおいしさで、おぐらや不動の人気商品です。
お値段も1コ50円の破格値。
しかも満足感の残る食べ応えです。
適度な甘さが、おかずにもおやつにも合っています。
どうぞ一度お試しあれ。
2011年06月07日
ナスのゴマだれ和え

我が家のなす嫌いもうならせる一品です。
ごまがたっぷり。
大200円、小130円のお値打ち品です。(写真は小パック)
衣に吸い込んだたれも,余すことなくお召し上がり下さい。
2011年06月07日
2011年06月07日
今日のお弁当。

500円・・・・揚げ物は煮レンコンの天ぷら、あじフライ、唐揚げ
400円・・・・揚げ物はさつまいもの天ぷら、ごぼうスティック、豆腐揚げ
まとめてお求めのお客様は、事前にご連絡いただけると幸いです。
(注:お弁当のおかずは無くなり次第違う商品に代わります。ご了承ください。)
そのほかに
・唐揚げ弁当(¥500)
・焼き魚弁当(¥450)
・ヒレカツ弁当 (¥500)
等が店頭に並んでいます。
数に限りがございます。お早めにどうぞ。
2011年06月06日
今日は別府へ。

運動会の振り替えで学校がお休みの長男君が
ずっと楽しみにしていたゆめタウン別府へ。
実は『ゆめタウン』巡りが趣味の長男君、
地元ゆめタウン中津だけでは飽き足らず、

今まで訪れたのは『行橋』『筑紫野』『宗像』『博多』
そして、なかなか機会の無かった県内でもう一店舗へ、
本日ようやく行ってきました。

今日は2年越しの願いをかなえた長男君。
カメラの中に大好きなゆめタウンの看板を収めて
大満足の笑顔です。
しかも、ゆめタウンからはトキハの看板も見えるんです。
笑顔2倍!!

さらに、大好きなサンフラワーを見ることもできました。
残念なことに、霞がかかっていて
写真には収めることはできませんでしたが。
サービスエリアを出る前に、
長女さんの大好きなサリーガーデンさんのシフォンケーキは忘れずにGET。
ハーフホールを家族分に切って、生クリームを添えて食べる予定です。
2011年06月06日
2011年06月05日
煮物。

煮物商品の多さでは定評のあるおぐらや。
定番品だけでも数えてみましたが
・・・・分からん・・・
多分、およそ40種はありそうです。

先代から調合を受け継ぐ基本のだしを使っています。
ですから、味は創業以来ほとんど変わっておりません。
この味を求めて下さるお客様が多いので、
もし、これが変わってしまうと、
もう、おぐらやでは無くなるのかもしれません。
私も幼い頃から慣れ親しんだ、昔ながらのおふくろの味です。

少人数家族やお一人暮らしのお年寄りのお客様が増え、
少量パックをたくさんお買い求め下さるお客様が
以前より多くなったように感じます。
それから、ひじきや酢れんこんなど、
お子様向けとは考えにくい商品を自ら手にするお子さんが多いこと。
きっと、私が幼かった頃の昔に比べ、
給食がおいしくなって、野菜嫌いな子が減ったのでしょう。
『煮物大好き!!』のお子さんが年々増えているように思います。
昔ながらの和食、特に根菜類は日本人の身体にやっぱり合っています。
腸のお掃除、繊維質の野菜を
おいしい煮物で気軽に取れると良いですよね。
※ここまで場所情報一切なしで失礼いたしました。
ようやく便利な機能を発見。↓の『続きを読む』クリックで、地図が表記されるようです。
続きを読む
2011年06月05日
むろや醤油さん。

中津ではひなまつりイベントで有名な『むろや醤油』さん。
おぐらやの味付けは、
『むろや醤油』さんのお醤油とお味噌を使用しております。
『むろや醤油』さんは300年近く続く老舗で、
全国にも多くの愛好家がいらっしゃいます。
中でも豊前奥平公に献上された御前醤油の色・照りは
まさに絶品です。
御前醤油は一般的にはお刺身醤油としてご利用する方がほとんどですが、
煮物に少量入れると、本当に綺麗なつやが出ます。
この『むろや醤油』さんのお醤油、一部ですがおぐらやでもお買い求めいただけます。
実際このお醤油を買うために来店いただくお客様もいらっしゃるぐらいの人気です。
中津ならではのこの老舗の味を、是非とも一度お試し下さい。
2011年06月05日
ちらし寿司

6月27日はちらし寿司の日だそうです。
(ウィキペディアで調べたところ、
いつも仕入れでお世話になっている
『㈱あじかん』さんが決めたようです。)
…まあ、今年はその日、
おぐらやは毎週月曜日の定休日に当たるのですが。
おぐらやのちらし寿司は生もの・魚介類は使用しておりません。
長崎産のちりめんじゃこが少量入っているのみです。
豪華さにはかけますが、それに引けを取らないほど綺麗な飾り付けを施しており、
庶民感覚でお安くお買い求めいただけます。
他のお寿司類も共通しておりますが、
酢飯のおいしさは創業当時からお客様にご好評をいただいております。
食欲の無くなる蒸し暑い日は,是非お寿司でさっぱりと。
2011年06月05日
注文弁当、取り急ぎ作成中。

社長(夫)も朝からかり出されております。
時折パラパラと小雨の降る中、
皆さん地域のために精を出していただき、
本当にありがたいことです。
作業は予定より早めに終わりそう。
ご注文いただいたお弁当も、
時間より早く急いで仕上げています。
2011年06月05日
2011年06月05日
本日のお弁当。
画像が無くてすみません。
500円・・・・揚げ物は煮レンコンの天ぷら、ミニ串カツ、唐揚げ
400円・・・・揚げ物はカボチャ、ちくわの磯辺揚げ、カニクリームコロッケ
まとめてお求めのお客様は、事前にご連絡いただけると幸いです。
(注:お弁当のおかずは無くなり次第違う商品に代わります。ご了承ください。)
そのほかに
・唐揚げ弁当(¥500)
・焼き魚弁当(¥450)
・ヒレカツ弁当 (¥500)
等が店頭に並んでいます。
数に限りがございます。お早めにどうぞ。
500円・・・・揚げ物は煮レンコンの天ぷら、ミニ串カツ、唐揚げ
400円・・・・揚げ物はカボチャ、ちくわの磯辺揚げ、カニクリームコロッケ
まとめてお求めのお客様は、事前にご連絡いただけると幸いです。
(注:お弁当のおかずは無くなり次第違う商品に代わります。ご了承ください。)
そのほかに
・唐揚げ弁当(¥500)
・焼き魚弁当(¥450)
・ヒレカツ弁当 (¥500)
等が店頭に並んでいます。
数に限りがございます。お早めにどうぞ。
2011年06月05日
昨日の運動会。
昨日は我が家の長男君の学校の運動会でした。
長男君の学校は宇佐市の支援校ですが、
中津にようやく分校ができ、まず一昨年に小学部
昨年度に中学部、そして、今年度にようやく高等部が引越し完了し、
初めての単独運動会となりました。
今まで、しょうがいのある子といえば、
隣市の宇佐市、川向こうの福岡県、旧三光村などの施設・学校へ行くほかは
なかなか選択肢が無い生活でしたが、
ようやく、今年からは全員そろって
名実ともに地元の『中津っ子』として暮らせるようになりました。
さて、
中津といえば最近からあげが注目を浴びていますが、
宇佐支援学校中津校の初運動会でも、
からあげは注目の的!
地域交流競技として、『
唐揚げ大盛り』という競技がお目見えしました。
なんと、日本からあげ協会協賛です。
ぴりからチームとジューシーチームに分かれ、
協会所属のお店のからあげを(もちろん、ダンボールで作られたレプリカです。)
どちらが高く積み上げるかを競いました。
我が家の長男君は生徒として競技に参加、
長女さんも一般で参加しました。

さて、中津といえば『からあげ』。
当然、おぐらやの店頭にもからあげは並びます。
冷えてもおいしい、お醤油味のジューシータイプです。
日本からあげ協会には加入しておりませんが、
「やっぱりからあげはここで。」とおっしゃってくださる
古くからのファンのお客様も多数いらっしゃいます。
他にも、大分県の名物『とり天』、
ビールにぴったりの『フライドチキン』など、
鶏肉好きの大分県民の皆様には
満足していただける品揃かと思います。
他県の方から「どこがどう違う?」と
不思議に思われたことがありますが、
大分県民の皆さんなら違いはわかりますよね~~。
長男君の学校は宇佐市の支援校ですが、
中津にようやく分校ができ、まず一昨年に小学部
昨年度に中学部、そして、今年度にようやく高等部が引越し完了し、
初めての単独運動会となりました。
今まで、しょうがいのある子といえば、
隣市の宇佐市、川向こうの福岡県、旧三光村などの施設・学校へ行くほかは
なかなか選択肢が無い生活でしたが、
ようやく、今年からは全員そろって
名実ともに地元の『中津っ子』として暮らせるようになりました。

中津といえば最近からあげが注目を浴びていますが、
宇佐支援学校中津校の初運動会でも、
からあげは注目の的!
地域交流競技として、『
唐揚げ大盛り』という競技がお目見えしました。
なんと、日本からあげ協会協賛です。
ぴりからチームとジューシーチームに分かれ、
協会所属のお店のからあげを(もちろん、ダンボールで作られたレプリカです。)
どちらが高く積み上げるかを競いました。
我が家の長男君は生徒として競技に参加、
長女さんも一般で参加しました。

この中のどこかに二人がいます。
さて、中津といえば『からあげ』。
当然、おぐらやの店頭にもからあげは並びます。

日本からあげ協会には加入しておりませんが、
「やっぱりからあげはここで。」とおっしゃってくださる
古くからのファンのお客様も多数いらっしゃいます。
他にも、大分県の名物『とり天』、
ビールにぴったりの『フライドチキン』など、
鶏肉好きの大分県民の皆様には
満足していただける品揃かと思います。
他県の方から「どこがどう違う?」と
不思議に思われたことがありますが、
大分県民の皆さんなら違いはわかりますよね~~。